メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
咳(せき)は、気道内に異物や刺激があるときに、それを排除しようとする体の反応です。咳の原因はさまざまで、以下のようなものがあります。
1. 感染症
風邪(感冒):ウイルス性の風邪は喉や気管を刺激し、咳が出やすくなります。
インフルエンザ:インフルエンザウイルスに感染すると、咳や高熱、全身の倦怠感を伴います。
肺炎:肺に細菌やウイルスが感染すると、痰を伴う咳が出ることが多く、発熱や息切れも見られます。
百日咳:特有の激しい咳が続く感染症で、特に小児に多く見られます。
2. アレルギー性疾患
アレルギー性鼻炎:アレルギーによって鼻からの後鼻漏(鼻水が喉に流れ込むこと)が起こると、喉を刺激して咳が出ることがあります。
喘息:アレルギーや環境要因で気道が過敏になり、咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューとした音)が生じることがあります。
3. 胃食道逆流症(GERD)
胃酸が逆流して食道や喉を刺激すると、咳の原因になります。特に横になると咳が出やすいのが特徴です。
4. 喫煙
喫煙は気道を刺激し、慢性的な咳(喫煙者の咳)を引き起こすことがあります。また、長期的には慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因にもなります。
5. 環境刺激
大気汚染:排気ガス、工業排煙、たばこの煙などが気道を刺激して咳が出ることがあります。
乾燥した空気:乾燥した空気や急激な温度変化が気道を刺激し、咳が誘発されることもあります。
6. 心因性の咳
ストレスや不安などの心理的な要因で起こる咳で、「心因性咳嗽」と呼ばれます。特に子どもに多く見られることがあります。
7. 薬の副作用
一部の降圧薬(ACE阻害薬)は咳を引き起こす副作用があります。薬を服用してから咳が続く場合は、医師に相談するとよいでしょう。
8. 肺の病気
結核:慢性的な咳、特に痰や血痰を伴う場合、結核の可能性があります。
肺がん:痰に血が混じる咳が続く場合、肺がんの可能性もあります。
咳が長期間続いたり、血痰、激しい咳が見られる場合は、医療機関で診察を受けることが推奨されます。また、夜間の咳がひどく眠れない、息苦しさを伴う場合も専門医の診断が必要です。
1.乾いた咳(痰が少ない咳)
鎮咳薬:咳を抑える成分(デキストロメトルファンやコデイン)が含まれた薬がおすすめです。たとえば、ベンザブロック咳止めやコルゲン咳止めなどが市販されています。
2.湿った咳(痰が多い咳)
去痰薬:痰を出しやすくする成分(グアイフェネシン、カルボシステインなど)が入っている薬が良いでしょう。代表的なものに、ムコソルバンやアスベリンなどがあります。
3.アレルギー性の咳
抗ヒスタミン薬:アレルギーが原因の場合、抗ヒスタミン薬が効果的です。たとえば、アレグラやクラリチンなどが使われます。
4.自然由来の薬
漢方薬:漢方薬では、体質改善や自然由来の方法で咳を軽減するものがあります。たとえば、**麦門冬湯(ばくもんどうとう)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)**などが咳の症状を和らげるとされています。