メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
便秘薬は、様々な製薬会社から出されています。便秘薬はそれぞれ作用が異なるため、便秘の原因や症状に合わせて選ぶことが大切です。
まず便秘の種類について、説明します。
弛緩性便秘:腸の運動が弱く、便をうまく送り出せないタイプ。食物繊維が少ない食生活や運動不足が原因になりやすいです。年齢が上がるにつれ増える傾向があります。
痙攣性便秘:腸が過剰に緊張しているため、便がスムーズに進まず、ウサギの糞のようなコロコロ便になることが多いです。ストレスが原因で起こることも。
直腸性便秘:便意を感じにくくなるタイプ。長時間座っていることが多い人や、便意を我慢しがちな人に多く見られます。
一般的には、弛緩性便秘、痙攣性便秘が多いでしょう。
1. 刺激性下剤
作用:大腸の筋肉を刺激して、腸の運動を促進することで排便を促す。
例:センノシド、ピコスルファートナトリウムなど
注意点:長期間使用すると、腸が薬に依存して自然な排便ができなくなる可能性があります。
2. 浸透圧性下剤
作用:腸内に水分を引き寄せて便を柔らかくし、排便をスムーズにする。
例:酸化マグネシウム、ラクツロースなど。
特徴:比較的長期間使用しても腸に負担をかけにくいとされています。
3. 直腸性下剤
作用:肛門付近で直接的に便を柔らかくして排便を促す。
例:グリセリン浣腸など。
特徴:即効性があり、急な便秘の解消に使用されます。血圧低下のリスクがあるので、低血圧の方には好ましくありません。
4. プロバイオティクス
作用:腸内環境を整えて、自然な排便リズムを促進する。
例:酪酸菌、ビフィズス菌など。
特徴:日常的に使うことで腸内環境が改善され、便秘が軽減されることが期待されます。
例えば慢性的な便秘には、食事や運動習慣などの生活習慣の改善が効果的な場合もあります。また、便秘の原因が他の疾患に関連している場合もあるので、その場合は原疾患の治療が最優先となります。
一般的に現場では、1の刺激性下剤、2の浸透圧性下剤が使用されることが多いです。弛緩性便秘に対しては刺激性下剤、痙攣性便秘に対しては浸透圧性下剤を選択します。1剤でも便秘症状が改善しない場合、便秘薬を複数組み合わせます。
便秘が長期間継続する場合は、薬に頼らず生活習慣や食事の見直しも重要です。また特に妊娠中の方や高齢者は、刺激の強い下剤の使用は避け、浸透圧性下剤や膨張性下剤のような比較的マイルドなものを選びましょう。
適切な便秘薬の選択と、生活習慣の見直しで腸の健康を保つことを心がけましょう。