メニュー

痙攣(けいれん)の原因と治療法は?

痙攣(けいれん)の原因は多岐にわたりますが、筋肉や神経系の異常によって引き起こされることが一般的です。以下に主な原因を挙げ、治療薬についても説明します。

痙攣の原因

a 筋肉に関する原因

  • 筋肉の疲労
    激しい運動や長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の過労。
  • 脱水症状
    体内の水分不足が筋肉の収縮と弛緩に影響を及ぼします。
  • 電解質異常
    カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの不足やバランスの乱れ。

b 神経系に関連する原因

  • てんかん
    脳の電気的な異常が全身や局所的なけいれんを引き起こす。
  • 中枢神経系の損傷や疾患
    脳梗塞、脳炎、外傷などが原因になる場合があります。
  • 神経障害
    末梢神経障害や特定の神経の圧迫(例:坐骨神経痛)。

c 代謝や内分泌の問題

  • 低血糖
    血糖値が急激に低下すると、けいれんが起こることがあります。
  • 甲状腺機能異常
    ホルモンバランスが乱れると神経や筋肉に影響を及ぼす。
  • 腎臓や肝臓の異常
    体内の老廃物が適切に排泄されず、神経筋系に影響を及ぼす。

d 外的要因や薬剤の影響

  • 薬剤副作用
    特定の薬(抗精神病薬、抗うつ薬、抗てんかん薬など)が原因の場合があります。
  • アルコールや薬物中毒
    神経や筋肉に悪影響を及ぼす。
  • 毒素や化学物質
    特定の毒素に曝露されることでけいれんを引き起こす場合も。

e 病的状態やその他の原因

  • 感染症
    高熱や特定の感染症(破傷風、髄膜炎など)がけいれんを引き起こす。
  • 血管障害
    血流が阻害されることで神経や筋肉に影響を与える。
  • 心理的ストレス
    強いストレスやパニックがけいれんを誘発する場合も。

痙攣の治療薬

a てんかんや発作に対する薬

これらの薬は神経系の過剰な興奮を抑える作用があります。

  • ベンゾジアゼピン系(即効性)
    例:ジアゼパム(ダイアップ、セルシン)ロラゼパム(アタラックス)
    • 急性発作やけいれん重積(発作が止まらない場合)に使用されることが多い。
  • 抗てんかん薬(長期治療)
    例:カルバマゼピン(テグレトール)ラモトリギン(ラミクタール)レベチラセタム(ケプラ)
    • 持続的な治療や再発予防に使用されます。

b 筋肉のけいれんに対する薬

これらは筋肉の異常収縮を緩和するために使用されます。

  • 筋弛緩薬
    例:エペリゾン(ミオナール)メトカルバモール(ロバキシン)
    • 筋肉の緊張やけいれんに用いられます。
  • 鎮痛消炎薬(付随する痛みを緩和)
    例:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)。

c 電解質補正薬

電解質の異常による痙攣には補正が必要です。

  • カルシウム補充薬
    低カルシウム血症の場合に使用されます。
  • マグネシウム補充薬
    低マグネシウム血症や妊娠中毒症に伴うけいれんに適応。
  • カリウム補充薬
    低カリウム血症が原因の場合に投与します。

d その他の特定の治療薬

  • 破傷風によるけいれん
    ジアゼパムのほか、破傷風免疫グロブリンや抗生物質が併用されます。
  • てんかん以外の神経系疾患(例:脳梗塞後)
    抗てんかん薬や中枢性筋弛緩薬を使用します。
  • 心理的要因によるけいれん
    抗不安薬や抗うつ薬が使用される場合があります。

受診が必要な場合

  • 痙攣が頻繁に起こる
  • 数分以上持続する
  • 意識障害や異常な行動を伴う
  • 怪我を伴う危険性がある
  • 初めてのけいれん

上記の場合、精密検査や薬を飲む必要があるかもしれないので、可及的速やかに医療機関を受診してください。


よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!