メニュー

腹痛の原因、検査、治療法

腹痛の原因

a 部位別の原因

  • 上腹部の痛み
    • 胃炎、胃潰瘍:食後に悪化することが多い。
    • 胆石症、胆嚢炎:右上腹部の痛み、特に脂っこい食事の後。
    • 膵炎:急性の場合、上腹部の強い痛みが背中に放散する。
    • 食道逆流症(GERD):胸やけや酸っぱいものが上がってくる感覚。
  • 下腹部の痛み
    • 虫垂炎:初期はへそ周辺、次第に右下腹部に移る痛み。
    • 腸炎:下痢や嘔吐を伴うことが多い。
    • 大腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病):慢性的な腹痛や下痢。
    • 婦人科疾患(卵巣嚢腫、子宮外妊娠など):女性に特有。
  • 全体的な痛み(広範囲または不特定)
    • 腸閉塞:吐き気、嘔吐、腹部膨満。
    • 過敏性腸症候群(IBS):ストレスや食事が引き金になる。
    • 腹膜炎:腹部全体が硬直し、非常に痛い。

b 痛みの性質別の原因

  • 鋭い痛み(刺すような)
    胆石症、大動脈瘤破裂、腸閉塞、腎結石。
  • 鈍い痛み
    胃炎、大腸炎、膵炎。
  • 差し込むような痛み(波のような)
    腸閉塞、胆管結石、腎結石。

c 急性か慢性か

  • 急性腹痛
    • 突然始まり、数時間以内に悪化する。
    • 例:虫垂炎、腸閉塞、胆嚢炎、腹膜炎。
  • 慢性腹痛
    • 数週間から数カ月にわたって繰り返す。
    • 例:IBS、慢性胃炎、クローン病。

腹痛の関連症状

以下の症状を伴う場合は原因を特定しやすくなります:

  • 発熱:感染症(虫垂炎、腸炎)。
  • 吐き気・嘔吐:腸閉塞、急性膵炎。
  • 下痢:腸炎、大腸疾患。
  • 血便・黒色便:消化管出血(胃潰瘍、大腸炎)。
  • 排尿時痛:尿路感染症、腎結石。

腹痛に関する検査

腹痛の検査方法

原因を特定するために、以下の検査を行います。

a 基本的な評価

  • 問診
    痛みの場所、性質、持続時間、関連する症状(吐き気、発熱、便の異常など)を確認。
  • 身体診察
    腹部を触診して圧痛や腫れを確認。

b 画像検査

  • 腹部X線
    腸閉塞、穿孔(ガスの分布)を確認。
  • 腹部超音波検査
    胆石、膵炎、腎結石、婦人科疾患を評価。
  • CTスキャン
    腹腔内の詳細な評価。急性腹症(虫垂炎、腸閉塞など)に有用。
  • MRI
    特に婦人科疾患や腸疾患の精密検査に使用。

c 血液検査

  • 炎症反応(CRP、白血球)
    感染症や炎症の有無を確認。
  • 肝機能検査
    胆嚢や肝疾患を評価。
  • 膵酵素(アミラーゼ、リパーゼ)
    膵炎を示唆。
  • 腎機能検査
    腎結石や腎疾患。

d 尿検査

  • 尿路感染症、腎結石の評価。

e 内視鏡検査

  • 胃カメラ(上部消化管内視鏡)
    胃炎、胃潰瘍、食道逆流症の診断。
  • 大腸内視鏡
    大腸炎、ポリープ、腫瘍を評価。

f 血液培養・便検査

  • 血液培養:敗血症や感染症を疑う場合。
  • 便検査:感染性腸炎、消化不良、寄生虫。

腹痛の治療法

a 内科的治療

感染性疾患(腸炎、食中毒など)

  • 治療方法
    • 軽症の場合:水分補給(経口補水液)を中心とした対症療法。
    • 中〜重症の場合:抗菌薬(例:腸炎に対する抗生物質)、点滴による補水。
  • 注意点
    下痢止めは細菌性腸炎では使用を控えることが推奨される。

胃腸の炎症(胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎)

  • 治療方法
    • 胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPI、H2ブロッカー)。
    • 胃粘膜保護剤。
    • 感染性の場合(例:ピロリ菌関連):抗生物質を併用。
  • 生活習慣の改善
    アルコールやカフェイン、脂肪分の多い食品を控える。

過敏性腸症候群(IBS)

  • 治療方法
    • 消化管運動を調整する薬(整腸剤、抗コリン薬)。
    • 便秘型の場合:下剤。
    • 下痢型の場合:腸内環境改善剤や止瀉薬。
    • ストレス軽減のためのカウンセリングや抗不安薬の使用。

胆石症・胆嚢炎

  • 治療方法
    • 軽症の場合:抗生物質と鎮痛剤で炎症をコントロール。
    • 繰り返す場合や重症例では、胆嚢摘出手術が必要。

腎結石

  • 治療方法
    • 小さな結石:水分摂取を増やし、自然排出を促す。
    • 大きな結石:結石破砕術(ESWL)や手術が必要。

b. 外科的治療

虫垂炎

  • 治療方法
    • 抗生物質で炎症をコントロールした後、虫垂切除術を行うことが一般的。
    • 穿孔がある場合、緊急手術が必要。

腸閉塞

  • 治療方法
    • 軽症:絶食と点滴で腸を休ませる。
    • 重症:手術による腸管の解除。

腹膜炎

  • 治療方法
    • 原因疾患(虫垂炎や消化管穿孔など)に応じて手術。
    • 抗生物質と点滴治療を併用。

婦人科疾患(卵巣嚢腫、子宮外妊娠など)

  • 治療方法
    • 緊急手術が必要なことが多い(例:子宮外妊娠の破裂)。

c 対症療法

鎮痛剤

  • 腹痛が強い場合に使用。ただし、原因が不明な場合は使用を避けることがある(痛みが隠れるため)。
    • 例:アセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)。

水分補給

  • 嘔吐や下痢で脱水が懸念される場合、経口補水液や点滴で水分と電解質を補う。

食事療法

  • 絶食:急性膵炎や腸閉塞などでは腸を休ませるために一時的に絶食。
  • 消化に優しい食品:お粥やスープを少量ずつ摂取。

d 生活習慣の改善

  • 食事管理
    • 脂っこい食事や刺激物を避ける。
    • 規則正しい食生活を心がける。
  • ストレス管理
    • ストレス性の腹痛(過敏性腸症候群など)には、リラクゼーション法や心理療法が有効。

緊急性のある頭痛

緊急性のある腹痛

以下の場合は、緊急受診が必要です。

  • 激しい腹痛が突然始まる。
  • 腹部が硬直し、触れると非常に痛い。
  • 血便や黒色便。
  • 吐き気や嘔吐が持続。
  • 発熱、意識障害を伴う。

早めの受診と適切な検査が、原因の特定と治療につながります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!