メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
緊張型頭痛は、最も一般的な慢性頭痛 の一つで、ストレスや筋肉の緊張 が主な原因です。長時間のデスクワークや精神的ストレスなどが影響しやすいとされています。
緊張型頭痛の症状は以下のような特徴があります。
・ 頭全体が締め付けられるような鈍い痛み
・ 圧迫感、重い感じ(ヘルメットをかぶっているような感覚)
・ 首や肩のこりを伴うことが多い
・ 軽いめまいやふらつきを感じることもある
・ 身体を動かしても痛みが悪化しにくい(片頭痛との違い)
特徴 | 緊張型頭痛 | 片頭痛 |
---|---|---|
痛みの種類 | 鈍い圧迫感・締め付け感 | ズキズキした拍動性の痛み |
痛みの強さ | 軽度~中程度 | 中程度~重度 |
痛む場所 | 頭全体、後頭部、こめかみ | 片側または両側 |
悪化要因 | ストレス・肩こり・姿勢 | 運動・光・音・匂い |
吐き気・嘔吐 | 少ない | 多い |
持続時間 | 数時間~数日 | 4~72時間 |
緊張型頭痛は特別な検査で診断されるものではなく、問診と身体診察が中心 となります。
症状が強い場合、以下の薬が使われます。
・鎮痛薬(市販の痛み止め)
・ 筋弛緩薬(筋肉の緊張を和らげる)
・ 抗うつ薬・抗不安薬(慢性化した場合)
根本的な治療として、生活習慣の見直しが重要です。
・ストレッチや軽い運動
・ 姿勢の改善
・ リラクゼーション
・ ストレス管理
ポイント
・ 生活習慣を見直すことが最も重要
・ 薬に頼りすぎないよう注意
・ 慢性化する前に、早めにストレッチや休息を取り入れる