メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
24時間365日ご相談を受け付けております!
私たちの体は、花粉やハウスダスト、食べ物など本来無害な物質に過敏に反応してしまうことがあります。これがアレルギーの正体で、くしゃみ、鼻水、かゆみ、発疹、呼吸困難などさまざまな症状を引き起こします。原因となる物質や反応の仕組みを理解することは、適切な予防や治療につながります。幸い、現代の医療では抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、ロイコトリエン拮抗薬など、多様な治療薬があり、症状の軽減や発作の予防に役立ちます。このブログでは、アレルギーの原因や症状の特徴、そしてどのような薬が使われるのかを、わかりやすく解説していきます。
アレルギーは、体の免疫システムが本来は無害な物質に過剰に反応して起こる病態です。免疫システムは通常、細菌やウイルスなど体に害を及ぼす外来物質(抗原)を認識し、攻撃することで健康を守ります。しかし、アレルギーでは花粉、ハウスダスト、食べ物、薬物などの抗原に対して、免疫が過剰に反応してしまいます。
アレルギー反応の中心にはIgE抗体があります。体内に抗原が侵入すると、B細胞がIgE抗体を作り、肥満細胞や好塩基球に結合します。再び同じ抗原が体内に入ると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質が放出されます。これらの物質が血管を拡張させたり、神経を刺激したりすることで、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、発赤、気道の狭窄などの症状が現れます。
アレルギー反応は、即時型と遅延型に分かれます。即時型は抗原接触後数分から数時間以内に症状が出るもので、花粉症やじんましんが代表例です。一方、遅延型は接触後数時間から数日かけて症状が現れ、接触皮膚炎や薬疹などが該当します。
このように、アレルギーは免疫の「暴走」が原因であり、症状の強さや種類は個人差があります。体質や遺伝的要因、生活環境、抗原の量や頻度などが複雑に影響し、症状の出方も多様です。そのため、原因物質の特定や適切な治療・予防が重要となります。
アレルギーは、体の免疫システムが本来無害な物質に過剰に反応することで起こる病態で、その種類や症状は非常に多岐にわたります。主に、呼吸器系、皮膚、消化器系、全身に症状を引き起こすものに分類されます。
1. 鼻や目の症状を中心とするアレルギー
花粉症やハウスダストによるアレルギー性鼻炎が代表例です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目などが典型的な症状です。季節性の場合はスギやヒノキ花粉などによって引き起こされ、年間を通して起こる通年性アレルギーではハウスダストやダニが原因となります。症状は生活の質に大きく影響し、睡眠障害や集中力低下を伴うこともあります。
2. 皮膚症状を伴うアレルギー
じんましん、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎などが含まれます。じんましんは、皮膚に赤く盛り上がった発疹が突然現れ、強いかゆみを伴うことが多いです。アトピー性皮膚炎は慢性的にかゆみや湿疹が続き、生活の質を低下させることがあります。接触皮膚炎は、化粧品や金属など特定の物質に触れることで起こり、赤みや水ぶくれ、かゆみを伴います。
3. 食物アレルギー
卵、牛乳、ピーナッツ、甲殻類などが原因となることが多く、口腔内のかゆみや発疹、嘔吐、下痢など消化器症状を引き起こします。重症化するとアナフィラキシーと呼ばれる全身性の急性反応を起こし、呼吸困難、血圧低下、意識障害などを伴う危険な状態になります。
4. 薬物アレルギー
抗生物質や鎮痛薬などの薬物によって起こるアレルギーです。発疹やかゆみから、重篤なアナフィラキシーまで症状は幅広く、過去に薬物アレルギーの既往がある場合は注意が必要です。
5. その他のアレルギー
ハチ刺されによるアレルギーや、ラテックスによる接触アレルギーなどもあります。これらも局所の腫れや発疹、重症化すると呼吸困難や全身症状を伴うことがあります。
アレルギーの症状は即時型と遅延型に分かれ、即時型は数分~数時間で症状が現れ、遅延型は数時間~数日かけて出現します。症状の重症度は個人差が大きく、同じ原因物質でも軽症で済む場合もあれば、生命に関わる場合もあります。そのため、原因物質の特定、症状の管理、必要に応じた薬物治療や生活環境の調整が重要です。
1. 抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、アレルギー症状の緩和に広く使われる薬で、体内で分泌されるヒスタミンの作用を抑えることにより、くしゃみ、鼻水、かゆみ、目の涙や充血、じんましんなどの症状を軽減します。ヒスタミンは、アレルギー反応の際に肥満細胞から放出され、血管の拡張や神経の刺激を引き起こすことで症状が現れます。抗ヒスタミン薬はこのヒスタミン受容体(H1受容体)に結合し、作用を阻害することで症状を抑制します。第一世代の薬は眠気や口渇などの副作用が出やすい一方、第二世代以降の薬は中枢神経への影響が少なく、日中でも比較的安心して使用できます。花粉症、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、食物アレルギーの症状管理など幅広い場面で使用され、即効性があり、発症後の症状緩和にも役立ちます。服用にあたっては、用量や使用方法を守ることが重要で、特に眠気やめまいの副作用に注意が必要です。
2. ロイコトリエン受容体拮抗薬
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アレルギー反応によって生成されるロイコトリエンという化学物質の作用を抑えることで、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を改善する薬です。ロイコトリエンは、気道や血管を収縮させ、炎症や粘液分泌を促進するため、アレルギー性鼻炎や喘息の症状悪化に関与しています。この薬はヒスタミンとは異なる経路で作用するため、抗ヒスタミン薬と併用することで、より効果的に症状をコントロールできます。代表的な薬にはモンテルカストやプランルカストがあります。副作用は比較的少なく、頭痛、胃部不快感、発疹などが報告される程度です。小児から高齢者まで使用可能で、症状の予防や軽症化にも役立つため、花粉症や通年性アレルギー性鼻炎、喘息の管理において重要な治療薬の一つとされています。
3. ステロイド薬
ステロイド薬は、アレルギーによる炎症反応を強力に抑える薬です。ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が引き起こす血管拡張や粘液分泌、細胞の炎症を抑制することで、鼻づまり、くしゃみ、かゆみ、目の充血などの症状を軽減します。アレルギー性鼻炎や喘息、じんましんなど幅広い症状に使用され、点鼻薬や点眼薬、内服薬などの形で症状の程度や部位に応じて使い分けられます。副作用は使用方法によって異なり、点鼻や点眼では全身への影響が少ない一方、内服では免疫抑制や血糖上昇などに注意が必要です。ステロイド薬は症状を強力に抑える一方で、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。
4. クロモグリク酸薬
クロモグリク酸薬は、アレルギー反応の初期段階で肥満細胞からの化学物質放出を抑えることで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を予防する薬です。主にアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の予防・軽症管理に用いられます。点鼻薬や点眼薬として使用され、症状が出る前から継続して使用することで効果が期待できます。即効性は弱いため、症状が強く出ている場合には抗ヒスタミン薬などと併用されることもあります。副作用は比較的少なく、刺激感や軽い鼻の違和感、まれに咳や喉の痛みが報告される程度です。安全性が高いため、小児や妊娠中の使用も比較的安心とされています。
5. 減感作療法
減感作療法は、アレルギーの原因物質を少量から徐々に体内に投与し、体の免疫反応を慣れさせることで、症状の発生を抑える治療法です。舌下や皮下注射で行われ、花粉症やダニアレルギーなどに効果があります。継続的に使用することで、症状の軽減や薬の使用量の減少が期待でき、根本的な体質改善につながる点が特徴です。
6. デュピルマブ(抗IL-4/IL-13抗体薬)
デュピルマブは、アレルギー性疾患の炎症を引き起こすIL-4やIL-13というサイトカインの作用を阻害する生物学的製剤です。重症のアトピー性皮膚炎や喘息、慢性副鼻腔炎などに用いられ、炎症を抑えることでかゆみや皮疹、呼吸症状の改善が期待できます。注射による投与で効果が持続し、副作用は注射部位反応や結膜炎などが報告されています。従来の薬で十分な効果が得られない場合の治療選択肢として注目されています。
アレルギー薬の治療選択は、症状の種類・重症度・発症部位、患者の年齢やライフスタイルを総合的に考慮して行われます。まず、軽症であれば抗ヒスタミン薬が第一選択となることが多く、くしゃみや鼻水、かゆみの緩和に有効です。眠気の副作用が少ない第二世代抗ヒスタミン薬が日常生活に支障を与えにくく推奨されます。
症状が中等度以上、特に鼻づまりや炎症が強い場合には、ステロイド点鼻薬や点眼薬が併用されることがあります。ステロイドは炎症を直接抑えるため、抗ヒスタミン薬だけでは改善しない症状に効果的です。予防的な管理を重視する場合は、クロモグリク酸薬やロイコトリエン受容体拮抗薬が選択されます。クロモグリク酸薬は症状の出現前から使用することで発症を抑える作用があり、ロイコトリエン拮抗薬は喘息や鼻炎の併存症にも有効です。
重症例や従来薬で十分な効果が得られない場合には、免疫療法(舌下免疫療法)やデュピルマブなどの生物学的製剤が考慮されます。免疫療法は体質改善を目指し、長期的な症状軽減や薬剤使用量の減少に効果があります。デュピルマブは重症アトピーや喘息での炎症抑制に有効で、注射による管理が必要です。治療選択では、症状のコントロールと生活の質向上のバランスを考え、医師と相談しながら最適な薬剤や組み合わせを決定することが重要です。
新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら。