メニュー

コレステロールが高いとどうなる?またその治療薬は?

コレステロールを下げるための薬(脂質異常症治療薬)は、主に「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」を下げて、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」を上げる効果があります。これらの薬は、高血圧などの生活習慣病や心血管疾患の予防にも重要です。コレステロール薬は作用機序や対象に応じて以下の種類に分類されます。

高コレステロール血症とは

血液中の コレステロール値が正常範囲を超えて高くなっている状態 を指します。

特に「悪玉コレステロール(LDLコレステロール)」が高いことが問題になります。


主な種類

  1. 原発性(遺伝性)
    • 家族性高コレステロール血症(FH)など、遺伝的にコレステロールが高くなる病気。
  2. 二次性(生活習慣や他の病気による)
    • 不適切な食生活(高脂肪食、過食)
    • 運動不足
    • 肥満
    • 糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患 など

基準値の目安(成人)

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上 → 高LDLコレステロール血症
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満 → 低HDLコレステロール血症
  • 中性脂肪(TG):150mg/dL以上 → 高トリグリセリド血症

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高いとどうなるか

1. 動脈硬化が進む

  • LDLコレステロールは血管の内壁に入り込み、酸化されて「プラーク(コブのようなもの)」を作ります。
  • これが血管を狭めたり、破れて血栓ができやすくなります。

2.心臓や脳の血管の病変を引き起こす

  • 心筋梗塞や狭心症:心臓の血管(冠動脈)が詰まる
  • 脳梗塞・一過性脳虚血発作:脳の血管が詰まる
  • 閉塞性動脈硬化症:足の血管が詰まり、歩くと足が痛む・ひどいと壊死

3.無症状のまま進行する

  • LDLが高くても、痛みや症状は最初ほとんど出ません。
  • 健診や採血で初めて「高コレステロール血症」と分かるケースが多いです。

放置すると危険な理由

  • 動脈硬化は「静かに進む病気(サイレントキラー)」と呼ばれます。
  • 心筋梗塞や脳梗塞を起こして初めて発見されることもあり、その場合は命に関わることがあります。

高コレステロールの治療薬

1. スタチン系

例: アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン

作用機序: 肝臓でコレステロールを生成する酵素(HMG-CoA還元酵素)を抑制し、LDLコレステロールを低下させます。

特徴: コレステロールを効果的に下げ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らすために広く使われています。副作用として筋肉痛や肝機能障害が生じることがあります。

2. フィブラート系

例: フェノフィブラート、ベザフィブラート

作用機序: 血液中の中性脂肪(トリグリセリド)を低下させ、HDLコレステロールを増加させます。

特徴: 高トリグリセリド血症に対して特に有効で、スタチンと併用されることもあります。筋肉障害や肝機能障害が副作用として起こる可能性があります。

3. エゼチミブ

例: エゼチミブ

作用機序: 小腸でのコレステロールの吸収を阻害し、LDLコレステロールを下げます。

特徴: スタチン系と併用することで、さらなるLDLコレステロール低下が期待されます。スタチンの副作用を避けたい場合にも使用されます

4. PCSK9阻害薬

例: エボロクマブ、アリロクマブ

作用機序: PCSK9というタンパク質を阻害することで、肝臓のLDL受容体の数を増やし、血中のLDLコレステロールを減少させます。

特徴: スタチンで十分にコレステロールを下げられない患者や遺伝性の高コレステロール血症の患者に使用されます。注射薬であり、効果は非常に強力です

5. 陰イオン交換樹脂

例: コレスチラミン、コレスチミド

作用機序: 腸内で胆汁酸を結合し、それを体外へ排泄させることで、肝臓が胆汁酸を作るためにコレステロールを使用し、結果的にLDLコレステロールが減少します。

特徴: 主にLDLコレステロールを下げるために使われます。副作用として、消化器系の症状(便秘、腹部膨満など)が出やすいです

6. ニコチン酸製剤(ナイアシン)

例: ニコモール、ナイアシン

作用機序: 脂肪細胞からの脂肪酸の放出を抑え、肝臓での中性脂肪とLDLコレステロールの合成を減少させます。

特徴: LDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを上げる効果もありますが、副作用として皮膚の紅潮や痒み、肝機能障害があるため、使用は限られています。

7. EPA/DHA製剤(オメガ3脂肪酸)

例: イコサペント酸エチル(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)

作用機序: 中性脂肪を減少させ、血管の健康を保つ働きがあります。炎症を抑え、心血管リスクを低下させる作用もあります。

特徴: トリグリセリド(中性脂肪)を下げるために使用され、スタチンとの併用が一般的です。心血管疾患の予防にも有効です。

8. 小腸コレステロール吸収阻害薬

例: ロミタピド

作用機序: 小腸でのコレステロールや中性脂肪の吸収を抑制します。

特徴: 非常に高いLDLコレステロール値を持つ患者や家族性高コレステロール血症の治療に使用されますが、副作用として下痢や肝障害があるため、慎重な使用が必要です。

9. レジン(樹脂)系薬

例: コレスチラミン

作用機序: 胆汁酸と結合し、コレステロールの腸内吸収を減らします。

特徴: 他の薬と併用されることが多く、消化器系の副作用が出やすいことがあります。

悪玉コレステロールを下げる方法(食事)

  1. 飽和脂肪酸・トランス脂肪酸を減らす
    • 揚げ物、バター、生クリーム、ラード、菓子パン、ファストフードなどは控える。
  2. 青魚を食べる
    • サバ、イワシ、サンマなどに含まれるEPA・DHAが中性脂肪を下げ、HDL(善玉)を増やす。
  3. 食物繊維をとる
    • 野菜、海藻、きのこ、果物、オートミール、大豆製品など。
    • 特に水溶性食物繊維(ごぼう、りんご、海藻)はコレステロールの吸収を抑える。
  4. コレステロールの吸収を抑える食品
    • 大豆イソフラボン(豆腐、納豆、豆乳)
    • 植物ステロール(ごま、ナッツ類)

悪玉コレステロールを下げる方法(運動)

  • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など)を
    1回30分、週3〜5回が目安。
  • 筋トレも取り入れると基礎代謝が上がり、脂質代謝も改善。

悪玉コレステロールを下げる方法(体重管理)

  • 内臓脂肪が減るとLDLが下がりやすい。
  • BMI 22前後、ウエスト周囲径(男性85cm未満、女性90cm未満)が目標。

悪玉コレステロールを下げる方法(禁煙、摂取)

  • 喫煙はHDL(善玉)を減らし、動脈硬化を悪化。
  • 飲酒は少量ならHDLを増やすが、飲みすぎは中性脂肪↑で逆効果。

悪玉コレステロールを下げる方法(睡眠)

  • 睡眠不足や慢性的ストレスは脂質異常の悪化につながる。
  • しっかり休養をとり、自律神経を整えることも大切。

まとめ

コレステロールの治療薬は、LDLコレステロールや中性脂肪を下げるもの、HDLコレステロールを増加させるもの、さらにはそれらを総合的にコントロールするものまで多岐にわたります。治療は個々の患者の状態に応じて選択され、生活習慣の改善と併せて行われることが多いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!