メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
24時間365日ご相談を受け付けております!
コレステロールは、体にとって必要不可欠な脂質ですが、血中濃度が高くなると動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まります。特に悪玉コレステロール(LDL)が増えると血管壁に沈着して血流を妨げ、善玉コレステロール(HDL)が低い状態では血管の修復機能が十分に働かず、健康への影響が大きくなります。
高コレステロール血症は、生活習慣の影響が大きく、食事や運動不足、肥満、喫煙、アルコール過剰などが関与します。初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断で偶然発見されることが多いのも特徴です。本記事では、コレステロールの種類や高値になる原因、日常生活での対策や治療方法についてわかりやすく解説し、健康的な血管を維持するためのポイントを紹介します。
高コレステロール血症とは、血液中のコレステロール濃度が基準値を超えて高い状態を指します。コレステロールは細胞膜の構成やホルモンの合成、胆汁酸の材料として必要不可欠ですが、過剰になると血管の健康に悪影響を及ぼします。特に、LDL(悪玉)コレステロールが増えると血管壁に沈着し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。一方、HDL(善玉)コレステロールは血管壁から余分なコレステロールを回収する働きがあり、低値であることも動脈硬化のリスク要因となります。
高コレステロール血症は、多くの場合自覚症状がないため「サイレントリスク」とも呼ばれます。原因は、遺伝的要因による家族性高コレステロール血症のほか、食生活の乱れや運動不足、肥満、喫煙、アルコール過剰などの生活習慣が関与します。診断は血液検査で行われ、LDL、HDL、中性脂肪、総コレステロールの値を総合的に評価します。治療は、生活習慣改善を基本とし、必要に応じてスタチンなどの薬物療法が併用されます。
高コレステロール血症の主な原因は、遺伝的要因と生活習慣の両方に分けられます。まず、遺伝的要因として知られるのが家族性高コレステロール血症です。これはLDL(悪玉)コレステロールを肝臓で処理する機能に異常があるため、幼少期から血中コレステロールが高くなることがあります。家族内で同様の症状が見られる場合は、この遺伝的要因が強く関与している可能性があります。
一方、生活習慣が原因となる場合が多く、食事の影響が大きな要素です。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食品(脂身の多い肉、バター、加工食品など)はLDLコレステロールを上昇させやすく、砂糖や精製炭水化物の過剰摂取は中性脂肪やコレステロールの増加につながります。さらに、運動不足や肥満も血中脂質のバランスを悪化させ、HDL(善玉)コレステロールの低下やLDLの増加を招きます。
加えて、喫煙や過度のアルコール摂取も高コレステロール血症のリスクを高めます。喫煙はHDLの減少を促し、アルコールは中性脂肪の増加に影響します。また、加齢や性ホルモンの変化、糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患も血中脂質に影響を与えます。
このように、高コレステロール血症は遺伝的体質と生活習慣の複合的要因によって引き起こされることが多く、リスクを減らすには食事や運動、喫煙・飲酒の管理、基礎疾患の治療が重要となります。
LDLコレステロールが高いとどうなるかは、健康への影響を考えるうえで非常に重要です。LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、体内で細胞やホルモン合成に必要なコレステロールを運ぶ役割を持っています。しかし、血中濃度が高くなると余分なコレステロールが血管壁に沈着し、動脈硬化を引き起こす主因となります。
動脈硬化は血管の内膜にコレステロールやカルシウムが蓄積して血管が硬く狭くなる状態で、これにより血流が妨げられます。特に冠動脈に沈着すると心筋への血流が不足し、狭心症や心筋梗塞を発症するリスクが高まります。脳の血管で同様の現象が起こると、脳梗塞や一過性脳虚血発作の原因にもなります。LDLが高い状態が長く続くほど、動脈硬化は進行し、血管の弾力性も低下して高血圧や血管破裂のリスクも増大します。
さらに、LDLコレステロールは酸化されやすく、酸化LDLになると炎症反応を誘発して血管内皮細胞を傷つけます。この過程がプラーク形成を加速し、血栓の形成を助長するため、心血管イベントの発症リスクがさらに高まります。加えて、糖尿病や肥満、喫煙などの他のリスク要因が重なると、LDL高値による血管障害の進行はより速く、重篤になる傾向があります。
診断は血液検査で行われ、一般にLDLコレステロール値が140mg/dL以上で高値とされます。治療は、まず生活習慣改善が基本です。脂質の多い食品や飽和脂肪酸を控え、魚や野菜を中心とした食事、適度な有酸素運動、禁煙や適正体重維持が推奨されます。これでも改善が不十分な場合は、スタチンなどの薬物療法が用いられ、血中LDLの低下と動脈硬化進行の抑制が期待されます。
総じて、LDLコレステロールが高い状態は血管に負担をかけ、心血管疾患や脳血管障害のリスクを大幅に高めるサイレントリスクであり、早期の発見と生活習慣改善、必要に応じた薬物治療が重要です。
LDLコレステロールを放置すると危険な理由は、血管に対する長期的なダメージにあります。LDLは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、体内で必要なコレステロールを運ぶ役割がありますが、血中濃度が高いと余分なLDLが血管壁に沈着し、動脈硬化の原因となります。
動脈硬化が進行すると、血管が硬く狭くなり、心臓や脳への血流が低下します。これにより心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの重大な心血管疾患のリスクが大幅に高まります。また、血管内に沈着したLDLは酸化されやすく、炎症反応を引き起こすことで血管内皮を傷つけ、血栓形成を助長します。これにより、血管が突然詰まることで生命に関わる急性イベントを起こす可能性があります。
さらに、LDL高値は自覚症状がほとんどなく、「サイレントリスク」と呼ばれるため、気づかないうちに血管障害が進行しやすい点も危険です。放置すると血管の弾力性が低下し、高血圧や血管破裂のリスクも増加します。
つまり、LDLコレステロールを放置すると血管の健康が徐々に損なわれ、心血管疾患や脳血管障害のリスクが高まるため、早期に生活習慣の改善や必要に応じた薬物治療を行うことが不可欠です。
1. スタチン系
スタチン系薬は、血中のLDLコレステロールを下げる代表的な薬で、動脈硬化予防に広く用いられています。肝臓でのコレステロール合成を抑制することで、血中のLDL濃度を低下させ、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクを減らす効果があります。
代表的なスタチンには、アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンなどがあります。通常は食事療法や運動療法と併用して使用され、長期的な管理が必要です。副作用としては、筋肉痛や肝機能異常が稀に報告されるため、定期的な血液検査が推奨されます。スタチンは、生活習慣改善だけではコレステロールが十分に下がらない場合や、高リスク患者に対して効果的に血管障害を予防する薬として重要です。
2. フィブラート系
フィブラート系薬は、主に中性脂肪(トリグリセリド)を下げ、HDLコレステロールを上げる作用で知られていますが、間接的にLDLコレステロール(悪玉)の改善にも役立つ場合があります。特に、中性脂肪が高く、低HDLや小型密度のLDLが多いタイプの脂質異常症に有効です。
作用機序としては、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体を介して脂肪酸の代謝を促進し、肝臓でのVLDL生成を抑えることで血中脂質のバランスを改善します。結果として、LDLの質が改善され、血管に沈着しやすい小型LDLの割合を減らすことで、動脈硬化リスクを軽減します。
代表的な薬には、フェノフィブラート、ベザフィブラート、クロフィブラートなどがあります。副作用としては、肝機能障害や筋肉障害が稀に起こるため、定期的な血液検査が推奨されます。フィブラート系薬は、LDL改善だけでなく、中性脂肪やHDLのバランスも整えたい場合に活用される脂質異常症治療薬です。
3. エゼチミブ
エゼチミブは、腸からのコレステロール吸収を抑制する薬で、血中LDLコレステロールを効果的に下げる作用があります。肝臓でのコレステロール合成には直接作用せず、食事由来や胆汁由来のコレステロールの吸収をブロックすることで血中コレステロール値を改善します。
単独での使用も可能ですが、スタチンとの併用療法によりLDL低下効果がさらに強化され、より高リスク患者の動脈硬化予防に有効です。副作用は比較的少なく、筋肉痛や肝機能異常はまれですが、定期的な血液検査で安全性を確認することが推奨されます。エゼチミブは、生活習慣改善やスタチンだけでは十分に下がらないLDLコレステロールの管理に役立つ薬として重要な位置を占めています。
4. PCSK9阻害薬
PCSK9阻害薬は、血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を大幅に低下させる注射薬で、動脈硬化の進行リスクが高い患者に用いられます。PCSK9というタンパク質は、肝臓のLDL受容体を分解してしまう働きがあり、これが多いとLDLが血液中に残りやすくなります。PCSK9阻害薬はこの作用を抑えることで、肝臓でのLDL吸収を増やし、血中LDL値を低下させます。
主に、高リスクの家族性高コレステロール血症や、スタチンやエゼチミブでも十分にLDLが下がらない患者に使用されます。注射は2〜4週間に1回のペースで行われ、服薬負担が少ない点も特徴です。副作用は注射部位の反応や軽度のインフルエンザ様症状が報告されますが、全体的に安全性は高いとされています。PCSK9阻害薬は、従来の経口薬では十分な効果が得られない患者に対して、心血管リスクを大幅に低減する最先端の治療薬として注目されています。
5. 陰イオン交換樹脂
陰イオン交換樹脂(コレステロール吸着薬)は、腸内で胆汁酸と結合して体外へ排出することで、血中コレステロールを下げる薬です。胆汁酸は肝臓でコレステロールから合成されるため、排泄が増えると肝臓は不足分を補うために血中のLDLコレステロールを取り込み、結果的に血中LDL値が低下します。
代表的な薬には、コレスチラミン、コレスチミドなどがあります。経口で服用し、食事と一緒に摂ることで効果を高めることができます。副作用としては、便秘や腹部膨満感、味の不快感などがあり、服用時には水分を十分に摂ることが推奨されます。他の薬剤との吸収阻害が起こることもあるため、服用タイミングの調整が必要です。陰イオン交換樹脂は、スタチンなどの薬と併用することでさらにLDL低下効果を高める補助的な治療薬として用いられます。
6. ニコチン酸製剤(ナイアシン)
ニコチン酸製剤(ナイアシン)は、ビタミンB群の一種で、血中脂質の改善に用いられる薬です。主に中性脂肪(トリグリセリド)の低下やHDLコレステロール(善玉)の上昇に効果があり、LDLコレステロール(悪玉)の低下も期待できます。肝臓での脂質代謝に作用して、VLDLの生成を抑制し、血中脂質バランスを改善する仕組みです。
代表的な副作用には、顔のほてりや紅潮(フラッシング)、かゆみ、消化器症状などがあります。また、高用量使用時には肝機能障害や血糖上昇のリスクもあるため、定期的な血液検査が推奨されます。ナイアシンは単独使用よりも、他の脂質改善薬と併用することで心血管リスク低減に寄与することが多く、特に中性脂肪が高い患者やHDLを増やしたい患者に有効な治療選択肢として活用されます。
7. EPA/DHA製剤(オメガ3脂肪酸)
EPA/DHA製剤(オメガ3脂肪酸)は、魚油に含まれる不飽和脂肪酸で、血中脂質の改善や心血管疾患予防に用いられる薬です。特に中性脂肪(トリグリセリド)の低下に効果が高く、LDLコレステロールへの影響は比較的少ないですが、血管の健康を保つ役割があります。EPAは血小板の凝集を抑えて血栓形成を防ぎ、DHAは血管内皮機能の改善や血圧の安定に寄与します。
代表的な製剤には、エパデール、ロトリガ、イコサペント酸エチルなどがあります。副作用は軽度で、胃腸症状が出ることがありますが、比較的安全性が高い薬です。食事での魚摂取と併用することで、血中脂質の改善効果を高めることができ、生活習慣改善と組み合わせることで、動脈硬化リスクの低減に役立つ補助的治療として利用されます。
8. 小腸コレステロール吸収阻害薬
小腸コレステロール吸収阻害薬は、腸からのコレステロール吸収を抑えることで血中LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる薬です。代表的な薬にエゼチミブがあり、食事由来や胆汁由来のコレステロールの腸吸収を阻害することで、肝臓が血中のLDLを取り込みやすくし、結果的に血中LDL値を低下させます。
単独使用も可能ですが、スタチンとの併用によりより強力なLDL低下効果が得られます。副作用は比較的少なく、筋肉痛や肝機能異常はまれですが、服用中は定期的な血液検査が推奨されます。
食事で悪玉コレステロール(LDL)を下げる方法は、血中脂質の管理において非常に重要です。まず、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控えることが基本です。飽和脂肪酸は脂身の多い肉やバター、ラードに多く含まれ、トランス脂肪酸は加工食品やマーガリンに含まれるため、これらを減らすことでLDLの上昇を抑えられます。
次に、食物繊維の摂取が有効です。特に水溶性食物繊維は腸内でコレステロールや胆汁酸と結合して体外に排出し、肝臓が血中LDLを取り込む量を増やすため、LDL低下につながります。オートミール、海藻、こんにゃく、果物などが代表的な食品です。
さらに、魚の脂に含まれるEPA・DHAなどの不飽和脂肪酸もLDL改善に役立ちます。これらは中性脂肪を下げる効果に加え、血管の健康を保つ作用があります。ナッツ類やオリーブオイルなどの良質な植物性脂肪も、悪玉コレステロールを抑えつつ善玉コレステロールを維持するのに有効です。
また、食塩や糖質の過剰摂取を避けることも重要です。高塩分や精製炭水化物は血圧や中性脂肪の上昇を招き、LDLの影響を増幅させる可能性があります。食事の基本はバランスの良い和食中心で、野菜・魚・大豆製品を意識的に取り入れることが推奨されます。
総じて、飽和脂肪酸を控え、食物繊維と良質な脂肪酸を摂ることが、LDLコレステロールを下げ、動脈硬化や心血管疾患のリスクを減らす食事のポイントです。
運動で悪玉コレステロール(LDL)を下げる方法は、有酸素運動を中心に継続的に行うことが基本です。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など、心拍数が上がる程度の運動を週に150分程度行うと、血中脂質の改善効果が期待できます。有酸素運動はLDLを減らすだけでなく、HDL(善玉コレステロール)を増やし、動脈硬化予防にも寄与します。
さらに、筋トレなどの無酸素運動も併用すると、脂質代謝や体脂肪の改善につながり、LDL低下に間接的に効果があります。重要なのは、短期間ではなく継続的に運動を習慣化することです。無理のない範囲で日常生活に取り入れることが、健康的にLDLを下げるポイントとなります。
内臓脂肪が減るとLDLが下がりやすいです。BMI 22前後、ウエスト周囲径(男性85cm未満、女性90cm未満)が目標が良いでしょう。
喫煙はHDL(善玉)を減らし、動脈硬化を悪化する効果があります。飲酒は少量ならHDLを増やすが、飲みすぎは中性脂肪を増やすのでで逆効果です。
睡眠不足や慢性的ストレスは脂質異常の悪化につながります。しっかり休養をとり、自律神経を整えることも大切です。
コレステロールの治療薬は、LDLコレステロールや中性脂肪を下げるもの、HDLコレステロールを増加させるもの、さらにはそれらを総合的にコントロールするものまで多岐にわたります。治療は個々の患者の状態に応じて選択され、生活習慣の改善と併せて行われることが多いです。
新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら。