メニュー

胃もたれや胃痛の原因は?もしかして何かの病気の可能性も?

胃痛、胃もたれの原因

1. 胃炎

急性胃炎:飲酒、暴飲暴食、辛いものや刺激物の摂取、ストレスなどで胃の粘膜が一時的に炎症を起こすことで、胃痛が生じます。

慢性胃炎:長期的なストレスやピロリ菌感染によって、慢性的な胃粘膜の炎症が起き、胃痛や不快感が続くことがあります。

2. 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が傷つき、潰瘍(かいよう)ができることで、強い胃痛を感じます。特に空腹時に痛みが強まることが多いです。ピロリ菌感染や過剰な胃酸分泌、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)の使用が原因になることがあります。

3. 逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こす病気です。胸やけやみぞおち付近の痛み、酸っぱいものがこみ上げる感覚が特徴です。

4. 食あたり・食中毒

食べ物に含まれる細菌やウイルスが原因で胃腸に異常をきたし、激しい胃痛や下痢、嘔吐などが引き起こされます。

5. ストレスや緊張

精神的なストレスや緊張が続くと、自律神経が乱れて胃の働きが不調になり、胃痛を感じることがあります。機能性ディスペプシアと呼ばれる、ストレスや過敏性によって起こる胃の不調もあります。

6. 過敏性腸症候群(IBS)

腸の過敏な反応によって腹痛や下痢、便秘を引き起こす症候群ですが、症状の一部として胃痛を感じることもあります。特にストレスや食事内容で症状が悪化することが多いです。

7. 飲酒・喫煙

アルコールやたばこは胃粘膜を刺激し、胃酸分泌を増やすため、胃痛の原因となることがあります。長期的な喫煙や飲酒は慢性胃炎や潰瘍を引き起こしやすくします。

8. 薬の副作用

非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)やアスピリンなどの薬が胃粘膜に負担をかけ、胃痛や潰瘍を引き起こすことがあります。

9. 胃がん

胃がんの初期症状として胃痛が見られることがありますが、多くの場合は無症状です。進行するにつれて、食欲不振、体重減少、血便なども現れることがあります。

胃痛、胃もたれになりやすい人

1.食生活の影響

脂っこい料理・刺激物(唐辛子、香辛料)をよく食べる

コーヒーやアルコールを多く摂取する

早食いや暴飲暴食の習慣がある

夜遅くに食事をすることが多い

2.生活習慣

睡眠不足や不規則な生活

喫煙習慣がある

運動不足(胃の動きが低下しやすい)

3.心身の負荷

ストレスが多い(自律神経の乱れで胃酸分泌や胃の運動が不安定に)

緊張しやすい性格の人(ストレス胃痛・機能性ディスペプシアになりやすい)

4.年齢や体質

高齢者:加齢により胃の消化力や運動機能が低下

胃腸がもともと弱い体質の人

5.薬の影響

鎮痛薬(NSAIDs:ロキソニン、イブプロフェンなど)

ステロイド

一部の抗生物質や鉄剤

6.基礎疾患を持つ人

胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎

胆石、膵炎など消化器の病気がある人

異薬の種類

1. 制酸薬

例: 炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、マグネシウム

作用機序: 胃酸を中和して胃のpHを上昇させ、胃酸による刺激を和らげます。

特徴: 胃酸過多による胃痛や胸焼け、消化不良に対して即効性があり、一時的な緩和を目的としています。

2. H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)

例: ラニチジン、ファモチジン、シメチジン

作用機序: 胃壁にあるヒスタミンH2受容体をブロックし、胃酸の分泌を抑制します。

特徴: 胃潰瘍や逆流性食道炎の治療に使われ、比較的効果が長時間持続します。

3. プロトンポンプ阻害薬(PPI

例: オメプラゾール、ランソプラゾール、エソメプラゾール

作用機序: 胃酸を分泌するプロトンポンプを直接阻害し、胃酸の分泌を強力に抑えます。

特徴: 胃潰瘍や逆流性食道炎、ヘリコバクター・ピロリ感染の治療に使われ、非常に効果が高いですが、長期使用には注意が必要です。

4. 粘膜保護薬

例: スクラルファート、レバミピド、テプレノン

作用機序: 胃粘膜を保護し、潰瘍や炎症を防ぐために働きます。粘膜にバリアを形成したり、胃の自然治癒力を高める効果があります。

特徴: 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療に使われ、胃酸から胃粘膜を守ります。

5. 消化促進薬

例: ドンペリドン、メトクロプラミド、イトプリド

作用機序: 胃や腸の運動を促進し、消化を助けます。胃の内容物が腸へ早く移動するのを促進することで、胃もたれや消化不良の症状を軽減します。

特徴: 胃の動きが鈍くなっている場合や、胃の排出遅延が原因の消化不良に効果があります。

6. 抗ヒスタミン薬(制吐薬

例: メクリジン、ジフェンヒドラミン

作用機序: ヒスタミンH1受容体をブロックし、嘔吐中枢を抑制します。

特徴: めまいや吐き気を伴う場合に使用され、特に乗り物酔いや胃の不快感を伴う吐き気に対して効果があります。

7. 抗コリン薬

例: ブチルスコポラミン

作用機序: 副交感神経の作用を抑え、胃酸分泌や胃のけいれんを抑えます。

特徴: 胃の痛みやけいれんを伴う症状に使用され、過剰な胃酸分泌を抑える効果もあります。

8. 漢方薬

例: 六君子湯(りっくんしとう)、安中散(あんちゅうさん)

作用機序: 漢方薬は、体のバランスを整えることで胃の症状を緩和します。

特徴: 漢方は、個々の体質や症状に合わせて使用されるため、胃の不快感や消化不良、慢性胃炎などのさまざまな症状に効果があります。

9. 抗ピロリ薬

例: クラリスロマイシン、アモキシシリン(抗菌薬)+PPI(プロトンポンプ阻害薬)

作用機序: ヘリコバクター・ピロリ菌を除去し、ピロリ菌による胃潰瘍や胃炎の原因を取り除きます。

特徴: ピロリ菌の除菌治療では、抗菌薬とPPIを組み合わせて使用し、長期的な効果を期待します。

胃薬は、症状や原因に応じて適切なものを選ぶことが重要です。また、症状が慢性化している場合や強い痛みがある場合には、医師の診察を受けることが勧められます。

受診の目安

胃痛が強い、繰り返す。

黒い便や吐血。

体重減少や食欲低下が続く。

市販薬を使っても改善しない。

こうした場合は消化器内科での診察が必要です。

消化器内科でどのような検査をするか

1.問診

症状の出るタイミング(食後、空腹時、夜間など)

痛みの性質(ズキズキ、重い、灼けるような)

服薬歴(鎮痛薬やステロイドの使用)

生活習慣(食事・飲酒・喫煙・ストレス)

既往歴や家族歴(胃がん、潰瘍など)

2.血液検査

炎症反応(CRP、白血球数)

貧血の有無(胃潰瘍や胃がんで出血がある場合)

肝機能・膵酵素(胃以外の臓器の病気を見分けるため)

ピロリ菌抗体検査(血液、便、尿、呼気で調べることも)

3.便検査

便潜血反応(消化管出血の確認)

4.上部消化管内視鏡検査

胃痛や胃もたれの診断で最も重要

胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ、胃がんなどを直接確認できる

必要に応じて 組織検査(生検) を行い、ピロリ菌や悪性腫瘍の有無を調べる

5.画像検査

腹部エコー:胆石、膵臓の異常、肝臓疾患の有無を確認

CT検査:重症例や腫瘍・膵炎など疑われるとき

6.呼気試験

ピロリ菌の有無を調べる簡便な方法

7.その他検査

胃排出能検査(胃の動きが悪い場合)

pHモニタリング(胃酸逆流の評価)

まとめ

胃もたれ、胃痛はよくある症状と思いますが、背景に重大な疾患が隠れている可能性はあります。症状が強い場合、症状が長い期間継続する場合は、消化器内科を受診することをすすめます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!