メニュー

その腹痛、放置して大丈夫?原因・必要な検査・治療法を解説

目次

腹痛の原因

腹痛は、痛みの部位や性質によって原因が大きく異なります。まず右上腹部では、胆嚢炎、胆石症、肝炎、肝膿瘍などが主な原因です。右上腹部の痛みはしばしば肩甲骨や背中に放散することがあります。左上腹部では、膵炎、脾臓の疾患、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が考えられます。膵炎の場合は上腹部中央にも痛みが広がり、食後やアルコール摂取後に強くなることがあります。右下腹部の痛みは、急性虫垂炎、腸炎、卵巣嚢腫のねじれや異所性妊娠などが代表的です。特に急性虫垂炎は圧痛や反跳痛があり、発熱を伴うことも多いです。左下腹部では、便秘、憩室炎、腸閉塞、卵巣疾患や子宮内膜症などが原因になることがあります。

上腹部中央(みぞおち付近)の痛みは、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、膵炎、心筋梗塞などが含まれ、放散痛や灼熱感、食後の悪化などの特徴があります。下腹部中央(臍周囲)の痛みは、小腸の腸炎、腸閉塞、腸重積、尿路結石、泌尿器系の炎症などが原因となることがあります。また、全体的・広範囲の腹痛では、感染性胃腸炎、腹膜炎、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)、心因性腹痛なども考慮する必要があります。痛みの性質も重要で、鋭い刺すような痛みは急性疾患、鈍い重い痛みは慢性疾患や内臓性疾患、間欠的な疝痛様痛は腸閉塞や尿路結石に多く見られます。

このように、腹痛は部位、痛みの性質、発症時間、関連症状(発熱、嘔吐、下痢、黄疸など)を総合的に評価することで原因の絞り込みが可能です。正確な診断には医師による身体診察や血液検査、画像検査が重要であり、特に急性腹症では早急な対応が必要です。

また腹痛は発症の経過によって急性と慢性に分類され、原因疾患が異なります。急性腹痛は突然発症し、強い痛みを伴うことが多く、迅速な診断と治療が必要です。代表的な疾患には、急性虫垂炎、胆嚢炎、腸閉塞、膵炎、消化管穿孔、尿路結石などがあります。これらは腹膜炎や出血を伴う場合があり、手術や緊急処置が必要になることもあります。一方、慢性腹痛は数週間以上続く鈍い痛みや間欠的な痛みが特徴で、生活習慣や内臓機能の異常に関連することが多いです。代表的な疾患には、慢性胃炎、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、慢性膵炎、胆石症の慢性型などがあります。慢性腹痛は急性のように緊急性は少ないものの、日常生活に支障をきたすことが多く、内視鏡や画像検査、血液検査などで原因の特定が必要です。このように、発症の速さと痛みの性質を把握することが、原因疾患を推定し、適切な対応を取る上で重要です。

腹痛の随伴症状

腹痛は単独で現れることもありますが、多くの場合、関連症状と組み合わせて評価することで原因疾患を推定できます。まず、発熱を伴う腹痛では、感染や炎症が疑われます。右下腹部の痛みと発熱があれば急性虫垂炎、右上腹部であれば胆嚢炎や肝膿瘍、左下腹部では憩室炎などが考えられます。吐き気・嘔吐を伴う場合は、胃腸炎、腸閉塞、急性膵炎、消化管穿孔などが疑われ、痛みの部位や性質と合わせて鑑別されます。

下痢や血便がある場合は、感染性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、虚血性腸炎などが原因として考えられます。黄疸や茶褐色尿を伴う場合は、肝胆道系の疾患、例えば胆石症や肝炎、膵頭部腫瘍などが疑われます。排尿時痛や血尿がある場合は、尿路結石や尿路感染症の可能性が高く、下腹部痛と組み合わせて評価します。腹部膨満やガス貯留を伴う場合は、腸閉塞、便秘、過敏性腸症候群などの腸管機能異常が疑われます。体重減少や慢性的な倦怠感がある場合は、慢性膵炎、消化管腫瘍、炎症性腸疾患などの慢性疾患を考慮する必要があります。また、放散痛も重要な手がかりで、心筋梗塞では上腹部や胸部痛が左肩や背中に放散することがあります。

このように、腹痛は部位、痛みの性質、発症のタイミングに加え、発熱、嘔吐、下痢、血尿、黄疸などの関連症状を総合的に評価することで、原因疾患の絞り込みが可能です。早期に適切な診断を行うためには、医師による身体診察や血液検査、画像検査が不可欠です。

腹痛に関する検査

腹痛の原因を特定するためには、症状の部位や性質、持続時間、関連症状に応じてさまざまな検査が行われます。まず基本となるのは身体診察です。医師は腹部の視診、触診、打診、聴診を行い、圧痛の位置、反跳痛、筋性防御の有無、腸蠕動音などを確認します。これにより、炎症性疾患や腸閉塞、腹膜刺激症状の有無を把握します。

次に行われるのが血液検査です。白血球数の増加は感染や炎症を示し、CRPや赤沈も炎症の程度を評価できます。肝機能検査(AST、ALT、ALP、γ-GTP)、胆道系酵素(ビリルビン)、膵酵素(アミラーゼ、リパーゼ)を測定することで、肝胆膵疾患の可能性を確認します。また、電解質や腎機能(クレアチニン、BUN)も評価され、脱水や腎障害の有無を把握します。

尿検査も重要で、尿路感染症や尿路結石の診断に役立ちます。尿潜血や白血球、蛋白の有無から腎・尿路の炎症や損傷を推測できます。女性の場合は、妊娠の有無を確認するために尿中hCG測定や血液検査も行われます。

画像検査は、腹痛診断において非常に重要です。腹部超音波は胆石症、胆嚢炎、腎結石、卵巣嚢腫、膵炎の初期評価に有用で、被曝がなく迅速に実施できます。腹部X線は腸閉塞や穿孔、便秘などの構造的異常を確認するために用いられます。さらに、詳細な評価が必要な場合はCTが実施され、腫瘍、炎症性疾患、膵炎、腹膜炎、腸閉塞の診断に高い精度を発揮します。消化管や胆道系の詳細評価には、必要に応じてMRIやMRCP(胆管膵管描出法)も使用されます。

内視鏡検査も腹痛診断に有用です。上腹部の痛みでは胃カメラ(上部消化管内視鏡)で胃炎や潰瘍、十二指腸潰瘍を評価し、下腹部の痛みでは大腸カメラで大腸炎、ポリープ、腫瘍を確認できます。必要に応じて組織生検を行い、炎症や腫瘍の確定診断を行うこともあります。

また、腹痛が心因性や自律神経性の影響も疑われる場合は、便培養や便潜血検査、腸管機能検査が補助的に用いられることがあります。血管性の疾患が疑われる場合には、血管造影や心電図、心エコーで心血管系を評価することもあります。

このように、腹痛の検査は血液検査、尿検査、画像検査、内視鏡検査など多岐にわたり、症状の部位や性質、急性・慢性の別、関連症状に応じて組み合わせて実施されます。早期に適切な検査を行うことで、緊急性の高い疾患(急性腹症)を見逃さず、慢性疾患の評価や生活指導、治療方針の決定につなげることが可能です。

腹痛の治療法

腹痛の治療法は、原因疾患や症状の重症度に応じて大きく異なります。まず、原因が明確で緊急性の高い疾患の場合は、速やかな対応が必要です。急性虫垂炎や胆嚢炎、消化管穿孔、腸閉塞などでは、手術や緊急処置が行われることがあり、鎮痛や抗菌薬などの補助的治療が併用されます。膵炎や腎結石なども、重症例では入院管理が必要で、点滴による水分・栄養補給、鎮痛薬、抗菌薬などが使われます。

一方、慢性または軽度の腹痛では、まず原因疾患の特定と対症療法が中心となります。胃炎や胃潰瘍では、胃酸分泌抑制薬(PPIやH2ブロッカー)や食事指導、生活習慣改善が行われます。便秘や過敏性腸症候群の場合は、食物繊維の摂取、整腸薬、下剤、ストレス管理などで症状を軽減します。感染性腸炎や尿路感染症では、抗菌薬が使用されることがあります。また、腹痛の原因が炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の場合は、ステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤などの薬物治療が必要です。食事や生活習慣の改善も併せて行い、再発防止や症状の安定化を図ります。

鎮痛薬の使用は症状緩和に有効ですが、原因疾患によっては慎重に使用する必要があります。例えば、NSAIDsは胃潰瘍を悪化させる可能性があるため、胃腸障害のある患者では避けられることがあります。さらに、腹痛の再発や慢性化を防ぐために、生活習慣の改善も重要です。規則正しい食事、十分な水分摂取、適度な運動、ストレス管理などが症状の緩和につながります。

総じて、腹痛の治療は原因疾患の特定、急性症状への迅速対応、慢性症状への対症療法や生活指導を組み合わせることで行われます。特に急性腹症では、早期診断と適切な治療が重篤な合併症を防ぐ鍵となります。

新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次