メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
24時間365日ご相談を受け付けております!

鼻汁(びじゅう)に悩まされる人は多いと思います。鼻汁は風邪を引いた時に認めるのが典型ですが、その他原因は多岐に渡ります。鼻汁の原因には、以下のようなものがあります。
鼻汁は、鼻腔内の粘膜から分泌される液体で、鼻の保護や加湿、異物排除に重要な役割を果たします。しかし、過剰に分泌されたり性状が変化したりする場合は、さまざまな疾患や環境要因が関与しています。鼻汁の原因は大きく分けて感染症、アレルギー性疾患、非アレルギー性炎症、構造的異常、薬剤や環境因子に分類されます。
まず、最も一般的な原因は感染症です。風邪はウイルス感染によって鼻腔粘膜が炎症を起こし、透明またはやや粘性の鼻汁が増加します。初期は水様性で、進行すると粘性や膿性に変化することがあります。細菌性副鼻腔炎では、黄色や緑色の膿性鼻汁が特徴で、発熱、頭痛、頬部痛などを伴うことがあります。急性鼻炎や副鼻腔炎、インフルエンザなども鼻汁の増加の原因となります。
次に、アレルギー性疾患が挙げられます。アレルギー性鼻炎は、花粉、ハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲンに対して免疫反応が過剰に起こることで、ヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。その結果、鼻粘膜の血管透過性が増し、水様性の鼻汁、くしゃみ、鼻閉などが生じます。季節性アレルギーでは花粉の飛散時期に症状が増悪し、通年性アレルギーではハウスダストやカビが原因で症状が持続します。
非アレルギー性炎症も鼻汁の原因となります。寒冷刺激、乾燥、タバコの煙や化学物質の吸入などにより、鼻粘膜が刺激されて水様性の鼻汁が増えます。特に血管運動性鼻炎ではアレルギーが関与せず、寒冷やストレス、香辛料などで鼻汁が出やすくなります。
構造的異常も関与することがあります。鼻中隔湾曲、鼻茸、慢性副鼻腔炎などにより鼻腔や副鼻腔の換気・排液が障害され、鼻汁がたまりやすくなります。特に慢性副鼻腔炎では、粘稠な膿性鼻汁が長期間持続することがあります。
薬剤や環境因子も無視できません。ACE阻害薬やホルモン剤、一部の点鼻薬の長期使用は鼻汁や鼻閉を誘発することがあります。また、乾燥した空気や温度差、空気汚染も鼻汁の分泌を増加させます。その他、免疫異常や全身性疾患も鼻汁の背景にある場合があります。例えば、副鼻腔や咽頭の腫瘍、免疫不全、稀な遺伝性疾患では、慢性的な鼻汁や膿性鼻汁が見られることがあります。
鼻汁の性状、発症時期、持続期間、伴う症状を正確に把握することは、原因診断の鍵となります。急性の鼻汁は多くが感染症に起因しますが、慢性の鼻汁や血性鼻汁は精密検査を要する場合があります。診断には鼻腔・副鼻腔の観察、アレルギー検査、CTやレントゲン検査、場合によっては鼻粘膜の細胞診や培養が行われます。
総じて、鼻汁は感染症、アレルギー、非アレルギー性炎症、構造的異常、薬剤・環境因子など多岐にわたる原因によって生じます。症状の性状や持続期間、関連症状を詳細に把握し、適切な診療科で評価・治療を行うことが重要です。

鼻汁の治療薬は、原因や症状に応じて選択されます。主に抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイド、血管収縮薬(点鼻薬)、去痰薬、抗コリン薬、漢方薬などがあります。
まず、アレルギー性鼻炎に対しては抗ヒスタミン薬が基本です。ヒスタミン受容体を遮断することで、くしゃみ、鼻汁、鼻閉を軽減します。内服薬は眠気や口渇が副作用として現れることがあり、眠気の少ない第二世代抗ヒスタミン薬が広く使われます。点鼻タイプもあり、局所作用で効果を発揮します。
点鼻ステロイド薬は、鼻粘膜の炎症を抑えることで、アレルギー性鼻炎だけでなく副鼻腔炎に伴う鼻汁や鼻閉にも有効です。発症初期から使用することで症状の悪化を防ぎ、長期管理に適しています。副作用は局所刺激や鼻出血、まれに頭痛や喉の刺激感が報告されます。
一時的に症状を速やかに抑えたい場合には、血管収縮作用を持つ点鼻薬(オキシメタゾリン、ナファゾリンなど)が使用されます。血管を収縮させて粘膜の腫れを改善するため、鼻閉や鼻汁を短時間で軽減します。ただし、連続使用が数日以上続くと反動性鼻閉や粘膜損傷のリスクがあるため、短期使用に限られます。
痰を伴う鼻汁や後鼻漏に対しては、去痰薬や鼻洗浄が有効です。去痰薬は鼻腔や副鼻腔の分泌物を薄め、排出を助けます。鼻洗浄は生理食塩水を用いて鼻腔を洗浄する方法で、鼻汁やアレルゲン、細菌やウイルスを物理的に除去することができます。副作用はほとんどありませんが、強く洗いすぎると粘膜を傷つけることがあります。
また、抗コリン薬点鼻薬は水様性鼻汁を抑制する効果があり、特に多量の鼻汁が問題となる場合に有効です。副作用として口渇や喉の乾燥が起こることがあります。
体質や症状に応じて漢方薬も使用されます。小青竜湯や麻黄湯などは、鼻汁やくしゃみを抑えつつ体質改善を図る目的で用いられます。副作用は比較的少ないですが、発汗、血圧上昇、胃腸症状に注意が必要です。
総じて、鼻汁の薬は原因に応じて選択され、副作用や使用方法に注意しながら使うことで症状を効果的に軽減できます。特に長期使用や複数薬剤の併用時は医師・薬剤師の指導が重要です。
鼻汁に対する非薬物療法は、薬に頼らずに症状を和らげる、あるいは再発を防ぐことを目的として行われます。代表的な方法としては、鼻洗浄、加湿、生活環境の改善、体調管理などがあります。
まず最も有効とされるのが鼻洗浄です。鼻腔内に付着したアレルゲン、細菌、ウイルス、粘液を物理的に洗い流すことで、鼻汁や鼻づまりを軽減します。専用の洗浄液や市販の器具を使用し、適切な温度で行うことがポイントです。強く洗いすぎると耳に圧がかかるため、やさしく行う必要があります。
次に室内環境の調整が重要です。乾燥した空気は鼻粘膜を刺激して分泌を促すため、加湿器を用いて湿度を50〜60%に保つとよいでしょう。また、ホコリや花粉を減らすために、定期的な掃除や空気清浄機の使用、寝具の洗濯、カーテンやカーペットの清掃も効果的です。
温熱療法も鼻汁軽減に役立ちます。蒸しタオルを鼻や頬に当てることで血流が改善し、鼻腔の通りが良くなります。また、ぬるめの入浴で全身を温めると自律神経のバランスが整い、鼻粘膜の過敏反応を抑えられます。
生活習慣の改善も欠かせません。十分な睡眠とバランスの取れた食事、適度な運動は免疫機能を整え、鼻炎や感染症の予防につながります。喫煙は鼻粘膜を刺激して慢性的な鼻汁を引き起こすため、禁煙が推奨されます。また、アルコールも一時的に血管拡張を引き起こし、鼻づまりや鼻汁を悪化させることがあります。
さらに、アレルゲン回避も大切です。花粉症の場合は外出時にマスクや眼鏡を着用し、帰宅後すぐに衣類を払い洗顔・鼻洗浄を行うと効果的です。ペットやダニが原因の際は、こまめな掃除や寝具管理を徹底することが求められます。
このように、非薬物療法は鼻汁の根本的な改善や再発予防に有用であり、薬物療法と併用することでより高い効果が期待できます。
鼻汁が続く場合に受診すべき診療科は、耳鼻咽喉科が基本となります。鼻汁は鼻や副鼻腔、喉などの粘膜からの分泌物であり、その原因は風邪やアレルギー、感染、構造異常など多岐にわたるため、鼻・喉・耳を専門的に診る耳鼻咽喉科での評価が最も適しています。耳鼻咽喉科では、鼻内の状態をファイバースコープで観察し、鼻汁の性状(透明・黄色・粘性など)や副鼻腔の炎症、ポリープの有無などを詳しく確認できます。また、必要に応じてレントゲンやCTによる副鼻腔の検査、アレルギー検査を行い、原因を明確にした上で治療方針を立てます。
一方で、鼻汁が風邪など全身の症状を伴う場合は、内科を受診するのもよい選択です。発熱、咳、倦怠感などを伴うときはウイルス性上気道炎や細菌感染が疑われるため、内科での診察・抗菌薬や解熱鎮痛薬の処方が行われます。特に子どもや高齢者では、体調変化を見逃さないことが重要です。
また、鼻汁が長期間続く、あるいは片側だけから出る場合には、副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻腔腫瘍などの可能性もあるため、早めの耳鼻咽喉科受診が推奨されます。アレルギーが関係する場合は、アレルギー科や内科でも対応可能です。
このように、鼻汁は一見軽い症状に思えても、原因によって治療が大きく異なります。市販薬で改善しない場合や長引くときは自己判断せず、耳鼻咽喉科を中心に早めに受診することが大切です。
新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら。