メニュー

その咳、風邪じゃないかも?咳の原因と症状別の薬を徹底解説

目次

咳の原因

咳は呼吸器の防御反応であり、気道に異物や刺激物が入った際に体外に排出するための重要な生理機能です。しかし、咳が頻繁に続く場合は、さまざまな疾患や環境要因が関与していることがあります。咳の原因は大きく分けて感染症、アレルギー・炎症性疾患、慢性疾患、環境・薬剤による刺激などに分類されます。

まず、最も多い原因は呼吸器感染症です。急性咳嗽は風邪(上気道感染症)が典型的で、ウイルス感染により気道粘膜が炎症を起こし、咳や痰、鼻汁、発熱などの症状が現れます。インフルエンザ、RSウイルス、マイコプラズマ、百日咳なども咳の原因となり、百日咳では特有の連続性の咳発作が特徴です。感染症による咳は通常、数日から数週間で改善しますが、感染後咳嗽として3週間以上続くこともあります。

次に、アレルギーや炎症性疾患も咳の原因となります。気管支喘息では、気道の慢性炎症により咳や喘鳴、呼吸困難が生じます。咳嗽型喘息では咳が主症状で、夜間や運動後に悪化する傾向があります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎では、後鼻漏(鼻汁が喉に流れる状態)が咳を誘発することがあります。さらに、気道過敏症や咳喘息も慢性的な咳の原因として知られています。

慢性疾患も咳を引き起こします。慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、喫煙や長期の有害物質曝露により気道が炎症・狭窄し、慢性的な咳や痰が特徴です。肺炎や肺結核、肺がんなどの重篤な疾患でも咳が主症状となることがあります。胃食道逆流症(GERD)では、胃酸の逆流が咽頭や気道を刺激し、夜間や横になると咳が悪化することがあります。

また、環境要因や薬剤も咳の原因です。タバコの煙、粉塵、化学物質、冷気などの刺激物は気道粘膜に刺激を与え、咳を誘発します。薬剤性咳嗽では、ACE阻害薬による咳が知られており、投与開始後数週間~数か月で発症することがあります。

さらに、精神的・心理的要因による咳や、咳の慢性化に伴う咳嗽症候群も存在します。これらは身体的異常がなくても持続的に咳が続く場合があり、診断には注意が必要です。

咳の性状や持続期間も診断に重要です。急性咳は通常2~3週間以内に改善しますが、**慢性咳(8週間以上)**は慢性疾患やGERD、咳喘息などが疑われます。咳の性状(乾性か湿性か、夜間や運動後に悪化するか)や痰の有無、血痰の有無、発熱や体重減少の有無などを総合的に評価することが重要です。

総じて、咳の原因は多岐にわたり、単なる風邪だけでなく、喘息、COPD、感染症、GERD、薬剤、環境要因などさまざまな疾患や条件が関与します。診断には咳の持続期間、性状、関連症状を詳細に評価し、必要に応じて胸部X線、CT、呼吸機能検査、血液検査などを行うことで、適切な治療に結びつけることが可能です。

咳に対しての薬物療法

咳の薬(鎮咳薬)は、咳の性状や原因に応じて使い分けられます。咳は主に乾いた咳、痰を伴う咳に分けられ、それぞれに適した薬が存在します。薬の選択は、咳の症状の軽減だけでなく、呼吸機能や生活の質の維持を目的として行われます。

まず、乾性咳に対しては、咳反射を抑える中枢性鎮咳薬や抗ヒスタミン薬が使用されます。中枢性鎮咳薬として代表的なのはコデインやデキストロメトルファンで、脳の延髄にある咳中枢に作用して咳を抑制します。コデインは強力ですが、長期または高用量では依存性や呼吸抑制のリスクがあるため注意が必要です。副作用としては眠気、めまい、吐き気、便秘などが報告されます。抗ヒスタミン薬はアレルギー性咳や鼻汁に伴う咳に有効で、ヒスタミン受容体を遮断することで咳や鼻水を軽減します。ただし眠気や口渇、まれに排尿困難や心拍数の変化が起こることがあります。

湿性咳には、痰を排出しやすくする去痰薬(ムコソルバント、アンブロキソールなど)や気道粘液分解薬が用いられます。去痰薬は気道内の痰を柔らかくし、咳による排出を促進します。慢性気管支炎や風邪に伴う咳、肺炎後の残存痰などで効果が期待できます。副作用としては、胃部不快感、吐き気、まれに発疹やアレルギー反応が生じることがあります。

喘息や咳喘息などによる咳には、気管支拡張薬や吸入ステロイドが使用されます。β2刺激薬は気道平滑筋を弛緩させて気道を拡張するため、咳や呼吸困難を改善しますが、副作用として動悸、手の震え、頭痛、まれに血圧上昇が現れることがあります。吸入ステロイドは気道の炎症を抑え、咳の慢性化を予防しますが、口腔内カンジダ症や嗄声、咽頭刺激感などの局所副作用が報告されています。

さらに、体質や症状に応じて漢方薬が補助的に使用されることもあります。麻黄湯や小青竜湯などは、乾性・湿性咳の両方に対応し、体質改善を通じて咳の頻度や強さを軽減します。漢方薬は比較的副作用が少ないものの、発汗、血圧上昇、胃腸症状などに注意が必要です。

総じて、咳の薬は咳の性状や原因に応じて慎重に選択され、副作用の管理も重要です。中枢性鎮咳薬は眠気や依存性、去痰薬は胃腸症状、吸入薬は局所感染や口腔内症状、β2刺激薬は循環器系への影響に注意する必要があります。安全かつ効果的に咳を管理するためには、医師や薬剤師の指導の下で適切に用量・投与方法を調整して使用することが不可欠です。

咳に対して薬以外の対処法

咳に対する非薬物療法は、薬を使わずに咳の原因を緩和したり、症状を軽減したりする方法です。まず、加湿と空気清浄が基本です。乾燥した空気は咳を悪化させるため、加湿器で湿度を保つことや、空気清浄機でほこりや花粉、タバコの煙などの刺激物を除去することが有効です。また、室内の温度を適度に保つことで気道への負担を減らせます。

次に、水分補給が重要です。十分な水分を摂ることで、気道の粘液が薄まり痰が出やすくなり、咳の負担を軽減できます。温かい飲み物やハーブティー、スープなども喉の保湿と刺激緩和に役立ちます。さらに、喉を休めることも効果的です。声を出しすぎない、刺激の強い飲食物(辛いもの、アルコール、カフェインなど)を控えることで咳の悪化を防ぎます。また、横になる際は上半身を少し起こすことで、胃酸の逆流や後鼻漏による咳を軽減できます。加えて、生活習慣の改善も重要です。禁煙や受動喫煙の回避、適度な運動、十分な睡眠を確保することで免疫力が向上し、咳の原因となる感染症や慢性炎症の予防につながります。

これらの非薬物療法は、薬と併用することで咳の緩和や回復促進に役立ち、特に軽度の咳や慢性咳嗽の管理に有効です。

咳がひどいときは何科を受診すべき?

咳がひどい場合、受診する診療科の選択は、咳の性状や持続期間、伴う症状によって決まります。一般的に、まず呼吸器内科が第一選択です。呼吸器内科は気管、気管支、肺などの呼吸器全般を専門としており、感染症(風邪、肺炎、百日咳など)、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患、肺がんなど、咳の原因となる幅広い疾患の診断と治療が可能です。胸部レントゲンやCT、肺機能検査、痰検査などを駆使して、咳の原因を精査できます。

小児では、咳の原因が異なる場合が多く、小児科の受診が適しています。小児科では乳幼児の感染症、先天性呼吸器疾患、気管支喘息などの診断や管理が行われます。特に乳幼児や小学生の咳は、百日咳やRSウイルス、気管支炎などの感染症の可能性があるため、早期受診が重要です。

アレルギーが疑われる場合は、耳鼻咽喉科やアレルギー科も適しています。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、咳喘息などでは、後鼻漏や気道過敏によって咳が続くことがあります。耳鼻咽喉科では鼻や副鼻腔の炎症を評価し、必要に応じて抗アレルギー薬や点鼻薬、吸入ステロイドなどの治療が行えます。

胃酸の逆流(胃食道逆流症)が咳を誘発している場合は、消化器内科での評価が有効です。特に夜間や横になると咳が悪化する場合、胃酸が気道を刺激している可能性があります。消化器内科では胃カメラや薬物療法で逆流のコントロールを行います。

咳の持続期間も診療科選びの目安となります。急性咳(2〜3週間以内)は風邪や感染症が多く、かかりつけ内科でも対応可能です。一方、慢性咳(8週間以上)や血痰、呼吸困難、発熱、体重減少を伴う場合は、呼吸器内科での精密検査が推奨されます。また、重症の咳や喘鳴、胸痛、呼吸困難がある場合は、早急に救急外来を受診することが必要です。

総じて、咳がひどい場合は、まず呼吸器内科で原因を評価するのが基本です。小児では小児科、アレルギーや副鼻腔炎が疑われる場合は耳鼻咽喉科やアレルギー科、胃酸逆流が疑われる場合は消化器内科の受診も考慮されます。症状の性状や持続期間、伴う症状を医師に正確に伝えることで、最適な診断と治療につながります

新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次