メニュー

筋肉のぴくつきはALS?解説します。

筋肉のぴくつきは、ALSの可能性もあります。

今回は、筋肉のぴくつきについて書いていきます。
顔面や手足がぴくぴく動いた経験、ある方が多いと思います。
大体は時間が経てば、治ることが多いです。実は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)も、全身の筋肉のぴくつきを認めます。
つまり、危険な筋肉のぴくつきもあるということです。

ALSの概要

ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは、運動神経細胞(運動ニューロン)の障害により、全身の筋肉が萎縮し力が入らなくなる原因不明の難病です。ALSでは筋肉そのものに異常があるわけではなく、筋肉に指令を送る神経が障害されます。初めは歩きづらさや手の動かしづらさを感じる他、疲れやすいなどの症状が現れます。個人差はありますが、ALSは数ヶ月から数年かけて進行し、全身の筋萎縮が起きると目でコミュニケーションを行う機器の導入、呼吸筋が傷害されると人工呼吸器の導入が必要です。

診断には針心電図や筋超音波検査、X線やMRI・CTなどが有用です。必要に応じて骨髄検査や髄液検査を行い、末梢神経障害や筋障害など、他の神経疾患と区別します。ALSは原因不明な病気のため明確な治療法はありませんが、病気の進行を遅らせるために、リルゾールやエダラボンなどの治療薬が用いられます。その他、症状をやわらげる対症療法としてリハビリテーションを行うことも重要です。

どんな病気でぴくつきを認めるか?

1.筋萎縮性側索硬化症(ALS)

  • 進行性の神経変性疾患(運動ニューロン病の一種)。
  • 筋肉のぴくつきが初期症状として出ることがある。
  • 進行すると筋力低下・筋萎縮・呼吸障害などを伴う。
  • 神経内科での早期診断が重要。

2. 頸椎症、腰椎症、神経根圧迫

  • 脊髄や神経根が圧迫されることで、ぴくつき・しびれ・筋力低下などを起こすことがある。
  • しびれ・痛み・姿勢による変化があれば整形外科も考慮。

3. 多発性硬化症、視神経脊髄炎

  • 中枢神経(脳・脊髄)の自己免疫疾患。
  • しびれや脱力、視力障害などとともに筋肉の異常収縮を伴うことがある。

4.ギラン・バレー症候群

  • 感染後などに急激に手足がしびれ・筋力低下を起こす末梢神経の病気。
  • 初期に筋肉の異常な反応が出ることがある。

5.電解質異常(低カルシウム、低マグネシウム、低カリウムなど)

  • 血液中のミネラルバランスが崩れることで、神経や筋肉の興奮性が高まりぴくつきが起きる。
  • 脱力やけいれんを伴うことも。

6. 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)

  • 手の震えや筋肉のぴくつき、動悸、発汗、体重減少などを伴うことがある。

7.薬剤性/カフェイン・栄養素不足

  • ステロイド、利尿薬、精神刺激薬などによる副作用。
  • ビタミンB群の欠乏(特にB1・B12)でも起こりうる。

つまり、ALS以外でもぴくつきを認める病気は、結構多いということです。では、ぴくつき=異常なのでしょうか?

良性のぴくつきで多い、眼瞼ミオキミア

眼瞼ミオキミアとは、瞼が自分の意思とは関係なくピクピクと細かくけいれんする状態を指します。医学的には「良性眼瞼ミオキミア(benign eyelid myokymia)」と呼ばれ、多くは一時的で自然におさまる良性の現象です。

眼瞼ミオキミアの特徴

  • 多くは 片側の下まぶたに起こる(上まぶたの場合もあり)
  • 数秒〜数分間、細かく連続してピクピク動く
  • 痛みや視力の異常はない
  • 数日〜数週間で自然に治まることが多い


では手足のぴくつきで、良性のものはあるのでしょうか?

BFS(benign fasciculation syndrome)

BFS(Benign Fasciculation Syndrome:良性筋線維束攣縮症候群)とは、筋肉のぴくつき(筋線維束攣縮:fasciculation)を主症状とするが、筋力低下や萎縮などの神経変性疾患が見られない良性の神経症候群です。ALSなどの重篤な神経疾患と区別されるべき重要な疾患概念です。

項目内容
主症状筋肉のぴくつき(特にふくらはぎ・足・腕・まぶたなど)
その他の症状過敏性(筋肉のつっぱり感、不快感)、不安、疲れやすさなど
筋力正常(脱力や筋萎縮はなし)
神経所見基本的に異常なし
検査血液検査・神経伝導検査・筋電図などで異常を認めない
経過慢性で良性。数ヶ月〜数年持続することもあるが進行はしない

原因

はっきりとした原因はわかっていません。しかし、ストレスや不安(特にALSを心配する人に多い)、カフェイン・アルコールの摂取過多、睡眠不足、運動のしすぎ及びしなさすぎなどが、BFSの原因ではないかと考えられています。


ではBFSとALSのぴくつきは、どのような違いがあるのか。
前者は1ヶ所の筋肉で起きる、規則的で早いぴくつき、筋力低下を伴わないことが特徴です。対して後者は、全身の多くの筋肉に起き、不規則で遅いぴくつきで、筋力低下を伴うことが多いです。

実際BFSがALSに発展したことは、過去の研究ではないとされています。Alexandra Filippakis DO, Jordan Jara BS et al. A prospective study of benign fasciculation syndrome and anxiety. Muscle Nerve. 2018 Dec;58(6):852-854. 

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!