メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
24時間365日ご相談を受け付けております!

手のしびれは、多くの人が日常で経験する症状ですが、その原因は非常に多岐にわたります。単なる疲労や姿勢の悪さによる一時的なものから、神経や血管の障害、糖尿病や甲状腺疾患などの全身疾患に関連するものまで、原因はさまざまです。しびれが慢性的に続いたり、痛みや筋力低下を伴ったりする場合は、放置すると症状が進行することもあります。特に手は精密な動きや感覚を司るため、神経の圧迫や障害が起こると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。本ブログでは、手のしびれの主な原因や、それぞれの特徴、受診の目安についてわかりやすく解説していきます。早期に原因を把握し適切な対処を行うことで、症状の悪化を防ぎ、生活の質を保つことが可能です。
手に痺れを感じたことはないでしょうか。今回は手の痺れの原因について説明します。私たちが冷たい、痛いなどの感覚を感じるのは、末梢神経→脊髄→脳と刺激が伝わるからです。脳がその刺激を感知して、感覚を感じます。痺れの原因は、末梢神経、脊髄が原因となることが多いです。
末梢神経の障害によって起こるしびれは、脳や脊髄から全身に伸びる感覚神経がダメージを受けることが原因です。このしびれは、正座をした後のように「ジンジン」したり、「ビリビリ」したりといった異常な感覚として感じられることが多く、触っても感覚が鈍くなったり、逆に触れるだけで痛みを感じやすくなったりするなど、さまざまな形で現れます。
末梢神経が原因で起こるしびれには、症状が出る範囲によって二つのパターンがあります。一つは、全身の末梢神経が広範囲に障害される多発神経障害によるものです。この場合、しびれは通常、左右対称に、そして足の指先や足の裏といった手足の先端から始まり、徐々に体の中心に向かって広がっていく傾向があります。これは、まるで手袋や靴下を履いたような範囲に症状が出るため、「手袋靴下型」と呼ばれます。もう一つは、体の特定の場所で一本の神経だけが圧迫されたり傷ついたりする単神経障害によるものです。この場合のしびれは、その神経が支配している特定の範囲に限定されます。
多発神経障害によるしびれの代表的な原因疾患としては、高血糖によって神経が傷つく糖尿病性神経障害が最も多いです。また、免疫の異常で神経が攻撃されるギラン・バレー症候群や、アルコールの過剰摂取によるアルコール性神経障害などもあります。
単神経障害の代表的な例としては、手根管症候群があります。これは手首のトンネル内で正中神経が圧迫され、親指から薬指の半分にかけてしびれが出る病気です。このしびれは夜間や朝方に強くなる特徴があります。また、肘の内側で尺骨神経が圧迫される肘部管症候群や、膝下の神経が圧迫される腓骨神経麻痺なども、特定の部位にしびれを引き起こします。
末梢神経によるしびれは、感覚が鈍くなる麻痺感と、チクチク、ジンジンといった異常感覚の両方を含むことが多いです。しびれを放置すると筋力低下を伴うこともあるため、特に急にしびれが始まった場合や、しびれに加えて力が入りにくいといった症状がある場合は、神経内科などの専門医に相談し、原因を正確に突き止めて治療を始めることが大切です。
脊髄が原因の手足のしびれは、神経の情報が脳と身体の間でやり取りされる経路である脊髄に異常が起こることで生じます。脊髄自体が圧迫されたり、炎症や変性が進行すると、手足にしびれや感覚異常、場合によっては筋力低下や歩行障害が現れることがあります。原因としては、加齢や姿勢の影響による椎間板の変性、脊柱管狭窄症、外傷、腫瘍、感染症、自己免疫疾患などさまざまです。症状の現れ方は、脊髄のどの部位が障害されているかによって異なります。例えば頸椎の障害では手のしびれや握力低下、肩こり感を伴うことが多く、胸椎や腰椎の障害では足のしびれや感覚鈍麻、歩行障害が目立つことがあります。また、障害が進むと排尿・排便のコントロールに影響が出る場合もあります。診断には神経学的検査に加え、MRIやCTなどの画像検査が用いられ、障害の部位や程度を確認します。治療は原因に応じて異なり、保存療法としてリハビリや薬物療法が行われることもあれば、神経圧迫が強い場合は手術が検討されることもあります。いずれにしても、しびれが長引く、あるいは進行する場合は早期に専門医を受診することが重要です。
脳が原因で手足にしびれが出る場合、神経の信号を司る脳の一部に異常が生じていることが考えられます。しびれは、脳の感覚をつかさどる領域が損傷や障害を受けることで生じます。原因としては、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、脱髄疾患、血管性認知症に伴う小さな脳梗塞などが挙げられます。症状の現れ方は、障害部位や範囲によって異なります。例えば片側の脳に障害がある場合、反対側の手足にしびれや感覚の鈍さが生じることがあります。また、しびれだけでなく、手足の動かしにくさ、言語の障害、視覚や平衡感覚の異常を伴うこともあります。診断には神経学的な評価に加え、CTやMRIなどの画像検査が重要で、どの部位にどの程度の異常があるかを確認します。治療は原因に応じて異なり、脳卒中であれば早期の再開通治療やリハビリ、脳腫瘍であれば手術や放射線治療が行われることがあります。また、再発防止や症状改善のために薬物療法や生活習慣の改善も併用されます。しびれが急に起こった場合や、しびれに加えて顔や言葉、視覚に異常が出る場合は緊急を要することがあるため、速やかに医療機関を受診することが必要です。
手のしびれは多くの方が経験しますが、その原因は様々です。しびれの原因となる主な場所は、首の神経の根元、手の末梢神経、そして脳の三つに分けられます。まず、頚椎が原因でしびれが起こることがあります。これは、首の骨の変形や椎間板ヘルニアなどによって、首から手に向かう神経の根元が圧迫されるためです。しびれは首から肩、腕にかけて広がり、首を動かすと症状が悪化することがあります。
次に、手の末梢神経が原因で起こるしびれです。これは、特定の神経が手首や肘などの狭い場所で圧迫されることで生じます。しびれの出る範囲が特定の指や手のひらの一部に限られるのが特徴です。例えば、手根管症候群は手首で神経が圧迫され、親指から薬指の半分にかけてしびれが出ます。これは夜中や明け方に特に強くなる傾向があります。また、肘の内側で神経が圧迫される肘部管症候群では、小指と薬指の小指側がしびれます。
さらに、全身の病気や脳の病気が原因となる場合もあります。糖尿病や甲状腺の病気など、全身の病気によって末梢神経が広範囲に傷つき、両手がしびれることがあります。また、脳梗塞や脳出血といった脳の病気でも、体の片側の手足にしびれや麻痺が突然現れることがあります。手のしびれは、放っておくと悪化したり、重い病気が隠れていたりする可能性があるため、症状が続く場合は自己判断せず、神経内科や整形外科などの専門医を受診して、正確な原因を調べてもらうことが重要です。
脊髄が原因の手の痺れの多くは、首の骨(頚椎)の変性です。痺れの分布も中指だけ、薬指と小指だけ、などと特徴的な分布となっています。脊髄の痺れの分布は、以下の記事を見るとわかりやすいです。
野崎寛三, デルマトーム図. 脊髄外科. 2012 年 26 巻 2 号 p. 147-161