メニュー
整形外科はこちら
脳神経内科はこちら
内科はこちら
健康診断はこちら
ワクチンはこちら
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 9:00~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※ |
| 午後 15:00~ 18:00 | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |
初診の方とリハビリの方は、診療終了30分前までの受付となります。
【休診日】日祝、水曜午後、土曜午後 ※第2第4土曜
24時間365日ご相談を受け付けております!

「最近なかなか眠れない」「寝ついても途中で目が覚めてしまう」、そんな悩みを抱える人は少なくありません。現代社会ではストレスや生活リズムの乱れから不眠を訴える人が増え、それに伴いさまざまな種類の睡眠薬が使われるようになっています。しかし、一口に睡眠薬といっても、その作用時間や効き方、副作用のリスクは薬によって大きく異なります。短時間で効果が切れるタイプもあれば、朝までぐっすり眠れる長時間型もあり、自分の不眠のタイプに合った薬を選ぶことが大切です。また、年齢や持病、他の薬との飲み合わせも考慮しなければなりません。このブログでは、主な睡眠薬の種類と特徴、安全に使用するためのポイントについてわかりやすく解説します。
睡眠薬には多くの種類があり、どれを選ぶかは「どのように眠れないのか」と「体質・生活状況」によって異なります。不眠には主に入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒の3つのタイプがあり、それぞれに合った薬の作用時間を選ぶことが基本です。
たとえば、寝つきが悪い入眠困難タイプには、作用時間が短い短時間型や超短時間型の薬(ゾルピデム〈マイスリー〉、ゾピクロン〈アモバン〉など)が向いています。夜中に目が覚めてしまう中途覚醒タイプでは、中間型の薬(エスゾピクロン〈ルネスタ〉など)が適しています。そして、朝早く目覚めてしまう早朝覚醒タイプや熟眠感が得られない場合には、作用が長く持続する長時間型(フルニトラゼパム〈サイレース〉など)が有効なことがあります。
また、薬の種類によって作用の仕組みも異なります。従来から使われているベンゾジアゼピン系は効果が確実ですが、長期使用で依存や耐性が生じやすいという問題があります。一方、非ベンゾジアゼピン系は副作用が比較的少なく、翌朝の眠気も軽い傾向があります。さらに、近年登場したメラトニン受容体作動薬(ラメルテオン〈ロゼレム〉)やオレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント〈ベルソムラ〉、レンボレキサント〈デエビゴ〉)は、自然な睡眠リズムに近い作用を持ち、依存の心配が少ない新世代の睡眠薬として注目されています。
睡眠薬の併用は、慎重な判断が求められます。一般に、作用機序や代謝経路の異なる薬剤を組み合わせることで効果が高まる場合もありますが、副作用のリスクも増大します。例えば、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系を併用すると、鎮静効果が過剰となり、日中の眠気やふらつき、転倒などの危険性が高まります。また、抗うつ薬や抗不安薬など他の向精神薬と睡眠薬を併用する場合には、過鎮静や呼吸抑制が起こる可能性もあります。
さらに、アルコールとの併用は極めて危険で、薬の作用が増強され、意識障害や呼吸停止に至ることもあります。高齢者や肝機能・腎機能が低下している患者では、薬物代謝が遅れるため、併用により薬が体内に蓄積しやすく、せん妄や転倒などの副作用が生じやすくなります。そのため、複数の薬剤を併用する際は、医師がそれぞれの薬の作用や代謝を把握し、必要最小限の投与量で開始することが重要です。
また、睡眠薬の効果が不十分な場合には、単純な併用に頼るのではなく、まず服薬時間や睡眠環境の見直し、睡眠衛生指導を行うことが推奨されます。安易な併用は一時的な効果を得ても、依存や離脱症状のリスクを高めるため、必ず専門医の指導のもとで行うことが望まれます。
睡眠薬は不眠の改善に有効な一方で、使用方法や体質によっては副作用が現れることがあります。副作用の内容や強さは薬の種類や用量、服用期間によって異なりますが、代表的なものとして翌朝の眠気・倦怠感、ふらつき、記憶障害、依存・耐性などが挙げられます。
まず最も多いのは、翌朝まで眠気やだるさが残る、持ち越し効果です。特に作用時間が長いタイプでは注意が必要で、車の運転や仕事のパフォーマンスに影響することがあります。高齢者では、夜間のトイレでの転倒やふらつきの原因にもなりやすいため、短時間作用型や新しいタイプの薬が推奨されます。
次に記憶障害、健忘も知られた副作用です。薬を服用してから眠りにつくまでの間に活動すると、その間の記憶が抜け落ちることがあります。たとえば、服用後に会話をしたり食事をしたりしても翌日覚えていないといったケースです。これは主にベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系でみられます。
また、長期間の使用で耐性や依存が生じることもあります。特に古いタイプのベンゾジアゼピン系薬剤ではこの傾向が強く、急に中止すると不眠や不安、頭痛などの離脱症状が出ることがあります。そのため、医師の指導のもとで少しずつ減量していくことが大切です。
さらに、新しいタイプの薬でも副作用はゼロではありません。メラトニン受容体作動薬では頭痛や眠気、オレキシン受容体拮抗薬では悪夢や寝起きのぼんやり感が報告されています。ただし、これらは比較的軽度で依存性も少ないため、長期的な使用にも向いています。
睡眠薬の副作用は、薬の特性だけでなく、飲み方や生活リズムにも影響されます。服用後はすぐに床につき、十分な睡眠時間を確保することが大切です。自己判断で増量したり、アルコールと一緒に飲むことは非常に危険です。医師と相談しながら、自分の症状と体質に合った薬を正しく使うことで、安全に不眠を改善することができます。
特にベンゾジアゼピン系睡眠薬は長期内服が注意です。ベンゾジアゼピン系睡眠薬を6ヶ月以上内服を続けた者のうち、約1/3が不安、不眠、筋肉の痙攣などの症状を認めたという報告もあります。Malcolm Lader. Benzodiazepine harm: how can it be reduced?. Br J Clin Pharmacol. 2014 Feb;77(2):295-301.
またベンゾジアゼピン系睡眠薬を常習的に使用している方がいきなり服薬を中断すると、自律神経の過活動、手指振戦、不眠、嘔気嘔吐、幻視幻覚、不安、痙攣発作などを認めることがあります。これをベンゾジアゼピン離脱症候群といいます。従って少ない量でも、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬をやめる場合には、離脱症状が起きないように徐々に減らすことが大事です。
これらの記載を読むと、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に抵抗感を持った方が多いと思います。今はメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬など、正しい睡眠のサイクルを構築してくれる薬もあるので、検討してみてください。
睡眠薬の使用に際しては、安全に使用するために注意すべき症例があります。特に高齢者、呼吸器疾患を持つ人、肝・腎機能障害のある人、精神疾患の既往がある人、妊婦・授乳婦では慎重な対応が必要です。
まず高齢者では、薬の代謝や排泄能力が低下しているため、少量でも作用が強く出ることがあります。睡眠薬による翌朝の眠気やふらつき、判断力低下が転倒や骨折、交通事故につながる危険性があります。特にベンゾジアゼピン系や長時間作用型の薬剤では持ち越し効果が出やすいため、短時間作用型や非ベンゾジアゼピン系、新しいタイプの薬を少量から開始するのが望まれます。
次に呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患や睡眠時無呼吸症候群など)を持つ人では、睡眠薬が呼吸抑制を悪化させるおそれがあります。特にベンゾジアゼピン系薬剤は呼吸中枢を抑えるため、使用は慎重にすべきです。このような症例では、メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬など、呼吸への影響が少ない薬を選ぶことが推奨されます。
また肝機能、腎機能障害がある場合も注意が必要です。薬が体内に蓄積しやすくなり、過鎮静や副作用が出やすくなります。薬剤の代謝経路を考慮し、投与量を調整することが求められます。
うつ病や不安障害などの精神疾患を抱える人では、睡眠薬の依存や乱用のリスクが高くなる傾向があります。漫然とした長期投与は避け、心理療法や生活習慣改善も並行して行うことが重要です。
さらに、妊婦や授乳婦では、胎児や乳児への影響が懸念されるため、原則として薬物療法は避け、非薬物的アプローチを優先します。どうしても薬が必要な場合は、胎児への安全性が比較的確認されている薬を慎重に選びます。
このように、睡眠薬の使用は「誰にでも同じように使える薬」ではありません。患者の年齢、合併症、生活状況を十分に考慮し、医師と相談のうえで最小限の量を適切に用いることが、安全で効果的な不眠治療の鍵となります。
睡眠薬は種類が多く、それぞれに特徴や適した使い方があります。どの薬が最も合うかは、眠れない原因や生活リズム、体質、併用している薬などによって異なります。大切なのは、「強い薬を飲めば眠れる」という考えではなく、自分に合った量と種類を見つけ、できるだけ自然な睡眠リズムを取り戻すことです。また、睡眠薬はあくまで「眠りを助ける道具」であり、不眠の根本的な原因(ストレス、生活習慣、身体疾患など)に目を向けることも重要です。最近では依存性の少ない薬や、体内リズムを整えるタイプの薬も増えており、医師と相談しながら安全に使用することができます。眠れない日が続くときは自己判断せず、まずは専門の内科や精神科で相談し、自分に合った治療法を見つけていきましょう。
監修 医師:今野正裕
新宿、西新宿の内科、発熱外来、脳神経内科、整形外科は西新宿今野クリニックへ。予約はこちら。